複数辞典一括検索+
しん-ばり [0] 【心張(り)】🔗⭐🔉
しん-ばり [0] 【心張(り)】
「心張り棒」の略。「―をかう」「―をはずす」
しんばり-ぼう ―バウ [0][4] 【心張(り)棒】🔗⭐🔉
しんばり-ぼう ―バウ [0][4] 【心張(り)棒】
引き戸などが開かないようにするために用いるつっかえ棒。心張り。「―をかう」
じん-ばり 【腎張り】🔗⭐🔉
じん-ばり 【腎張り】
精力旺盛で好色なこと。多淫。じんすけ。すそっぱり。「いたづらなる―の女共/浮世草子・禁短気」
シンバル [1]
cymbals
🔗⭐🔉
シンバル [1]
cymbals
打楽器の一。二枚のくぼんだ薄い金属円盤を打ち合わせて音を出す。東洋の鐃
(ニヨウハチ)をまねてヨーロッパで作ったもの。シンバルズ。
→シンバル/効果音より[音声]



しん-ばん [0] 【針盤】🔗⭐🔉
しん-ばん [0] 【針盤】
針形の磁石を使った羅針盤。
しん-ばん [0] 【新番】🔗⭐🔉
しん-ばん [0] 【新番】
江戸幕府の職名。将軍の警護に当たる役人で,将軍外出の時は行列の先駆けをした。新御番。
しん-ばん [0] 【新盤】🔗⭐🔉
しん-ばん [0] 【新盤】
新しく発売されたレコード盤。
しん-ぱん [0] 【侵犯】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-ぱん [0] 【侵犯】 (名)スル
他国の領土・権利などをおかすこと。「国境を―する」
しん-ぱん [0] 【信販】🔗⭐🔉
しん-ぱん [0] 【信販】
〔「信用販売」の略〕
クレジット。
しん-ぱん [0] 【神判】🔗⭐🔉
しん-ぱん [0] 【神判】
超自然的存在の意志を受けて判定を行う裁判。日本古代の探湯(クカタチ)などはその例。神明裁判。
しん-ぱん [0] 【新版】🔗⭐🔉
しん-ぱん [0] 【新版】
(1)新しく出版すること。また,その書物。新刊。
(2)前に出版された書物を,新たに整版して出版すること。また,前に作ったものに手を加えて作りなおすこと。また,その書物。
⇔旧版
「―金色夜叉」
(3)新しくやりだしたこと。新趣向であること。「おあてなさると忽ちかはる,―の上細工は,これじや
/滑稽本・膝栗毛 5」


しん-ぱん [0] 【審判】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-ぱん [0] 【審判】 (名)スル
〔古くは「しんばん」とも〕
(1)問題となる案件を審議し,判定を下すこと。「世論の―を受ける」
(2)スポーツ競技などで,規則への適否・優劣・勝負を判定すること。また,それをする人。審判員。「―に抗議する」
(3)キリスト教などで,神が人間や社会の罪を裁くこと。
→最後の審判
(4)訴訟における審理・裁判。特に,家庭裁判所が家庭事件・少年事件についてなす手続き。
(5)行政機関による争訟の審理・裁定の手続き。特許審判・海難審判・公正取引委員会の審判など。
大辞林 ページ 147065。