複数辞典一括検索+
しん-ぷ [1] 【針布】🔗⭐🔉
しん-ぷ [1] 【針布】
金属性の針を基布に植えつけたもの。紡績の工程で繊維のもつれをほぐしたり,毛織物の起毛をするために用いる。
しん-ぷ 【新付・新附】🔗⭐🔉
しん-ぷ 【新付・新附】
奈良・平安時代,新しく戸籍に記載されること。
しん-ぷ [1] 【新婦】🔗⭐🔉
しん-ぷ [1] 【新婦】
結婚したばかりの女性。結婚式・披露宴で花嫁をいう。
⇔新郎
しん-ぷ [0] 【新譜】🔗⭐🔉
しん-ぷ [0] 【新譜】
新しい曲譜。また,新しく発売されたレコード。「今月の―」
しん-ぷ [1] 【親父】🔗⭐🔉
しん-ぷ [1] 【親父】
ちちおや。「御―様」
しん-ぷ [1] 【親付・親附】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-ぷ [1] 【親付・親附】 (名)スル
親しんでつき従うこと。「決して人に―せらるべからず/西国立志編(正直)」
じん-ぶ [1] 【仁武】🔗⭐🔉
じん-ぶ [1] 【仁武】
仁愛と武勇。
ジン-フィズ [3]
gin fizz
🔗⭐🔉
ジン-フィズ [3]
gin fizz
カクテルの一。ジンにレモン水・砂糖・炭酸水などを混ぜたもの。


しん-ぷう [0] 【信風】🔗⭐🔉
しん-ぷう [0] 【信風】
季節風。
しん-ぷう [0] 【神風】🔗⭐🔉
しん-ぷう [0] 【神風】
神が吹かせるという風。かみかぜ。
しん-ぷう [0] 【晨風】🔗⭐🔉
しん-ぷう [0] 【晨風】
朝吹く風。あさかぜ。
しん-ぷう [0] 【新風】🔗⭐🔉
しん-ぷう [0] 【新風】
新しい風潮。新しいやり方。「詩壇に―を吹き込む」
じん-ぷう [0] 【仁風】🔗⭐🔉
じん-ぷう [0] 【仁風】
(1)仁徳による教化。
(2)〔晋の袁宏が餞(ハナムケ)として扇を贈られて「当
奉
揚仁風
,慰
彼黎庶
」と答えたという,「晋書(文苑伝)」の故事から〕
扇の異名。





じん-ぷう ヂン― [0] 【陣風】🔗⭐🔉
じん-ぷう ヂン― [0] 【陣風】
はやて。
じん-ぷう ヂン― [0] 【塵風】🔗⭐🔉
じん-ぷう ヂン― [0] 【塵風】
ちり・ほこりを吹きつける風。
しんぷうれん 【神風連】🔗⭐🔉
しんぷうれん 【神風連】
〔「じんぷうれん」とも〕
太田黒伴雄ら熊本の不平士族を中心とする,復古的攘夷主義を唱える政治結社。1876年(明治9)10月,廃刀令を不満として蜂起し,熊本鎮台・県庁を襲撃したがまもなく鎮圧された。敬神(ケイシン)党。
大辞林 ページ 147070。