複数辞典一括検索+
しん-みょう ―メウ [0] 【深妙】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しん-みょう ―メウ [0] 【深妙】 (名・形動)[文]ナリ
〔古くは「じんみょう」〕
奥深くすぐれている・こと(さま)。「寸鉄人を殺す―の旨趣を見ることあり/小説神髄(逍遥)」
じんみょう-ちょう ジンミヤウチヤウ [0] 【神名帳】🔗⭐🔉
じんみょう-ちょう ジンミヤウチヤウ [0] 【神名帳】
全国神社の登録台帳。特に「延喜式」第九・一〇巻の「延喜式」神名帳をさす。しんめいちょう。
じん-みらい [3] 【尽未来】🔗⭐🔉
じん-みらい [3] 【尽未来】
「尽未来際」の略。「桐姫殿と―迄の盃致さふ/歌舞伎・韓人漢文」
じんみらい-さい [4] 【尽未来際】🔗⭐🔉
じんみらい-さい [4] 【尽未来際】
〔仏〕 永遠の未来。誓いを立てるときなどに,「永久に」の意で副詞的に用いる。じんみらいざい。「―に至るまで天照太神の苗裔たらん人/太平記 16」
しんみり [3] (副)スル🔗⭐🔉
しんみり [3] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)落ち着いて静かなようす。しみじみ。「―(と)話す」
(2)さびしく静かなさま。しめやか。「故人をしのんで―(と)する」
しん-みん [3] 【臣民】🔗⭐🔉
しん-みん [3] 【臣民】
君主国において,君主に支配されるものとしての人民。旧憲法下において,天皇および皇族を除いた国民。臣。
しん-みん [3][0] 【神民】🔗⭐🔉
しん-みん [3][0] 【神民】
(1)〔「じんみん」とも〕
「じにん(神人)」に同じ。
(2)(日本を神国と考えたときの)日本国民。
じん-みん [3] 【人民】🔗⭐🔉
じん-みん [3] 【人民】
〔古くは「にんみん」とも〕
(1)国家を構成する人間。国民。
〔君主制における「臣民」に対して,共和制においていわれることが多い〕
(2)国家における被支配者である国民。たみ。
(3)国家・国民を超えた,積極的な政治的主体としての民衆。
じんみん-いいん ―
ン [5] 【人民委員】🔗⭐🔉
じんみん-いいん ―
ン [5] 【人民委員】
旧ソ連およびその加盟共和国における行政執行機関の職名。1946年に閣僚と改称。


大辞林 ページ 147087。