複数辞典一括検索+![]()
![]()
スイアブ
Suy-ab
🔗⭐🔉
スイアブ
Suy-ab
キルギス共和国,天山山脈西部北麓(ホクロク)にあったオアシス都市。今のトクマク付近に位置する。東西交通の要衝で,唐の安西四鎮の一つが置かれた。
〔「砕葉」「素葉」とも書かれた〕
Suy-ab
キルギス共和国,天山山脈西部北麓(ホクロク)にあったオアシス都市。今のトクマク付近に位置する。東西交通の要衝で,唐の安西四鎮の一つが置かれた。
〔「砕葉」「素葉」とも書かれた〕
すい-い [1] 【水衣】🔗⭐🔉
すい-い [1] 【水衣】
(1)青い苔(コケ)。
(2)水仕事などをする時に着る衣。みずごろも。
すい-い ―
[1] 【水位】🔗⭐🔉
すい-い ―
[1] 【水位】
ある面を基準として示した水面の高さ。「―が上がる」
[1] 【水位】
ある面を基準として示した水面の高さ。「―が上がる」
すいい-けい ―
― [0] 【水位計】🔗⭐🔉
すいい-けい ―
― [0] 【水位計】
水位を測る計器。
― [0] 【水位計】
水位を測る計器。
すい-い [1] 【垂衣】🔗⭐🔉
すい-い [1] 【垂衣】
〔易経〕
天下を治めること。また,天子。
すい-い [1] 【推移】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-い [1] 【推移】 (名)スル
(1)物事の状態が時の経過につれて移り変わってゆくこと。「事件の―を見守る」
(2)時が経つこと。「季節の変化を反覆(クリカエ)しつつ月日は容赦なく―した/土(節)」
すいい-りつ [3] 【推移律】🔗⭐🔉
すいい-りつ [3] 【推移律】
〔数〕
=
かつ
=
ならば
=
という性質。
が
とある関係にあり,
が
とその関係にあるならば,
は
とその関係にあるということ。移動律。
=
かつ
=
ならば
=
という性質。
が
とある関係にあり,
が
とその関係にあるならば,
は
とその関係にあるということ。移動律。
ずい-い [1][0] 【随意】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ずい-い [1][0] 【随意】 (名・形動)[文]ナリ
束縛や制限のないこと。思いのままであるさま。かって。「各自―に参加する」「どうぞご―に」
ずいい-うんどう [4] 【随意運動】🔗⭐🔉
ずいい-うんどう [4] 【随意運動】
動物の主体的な意思によって起こると認められる運動。随意筋において見られる。
⇔不随意運動
ずいい-きん [0][3] 【随意筋】🔗⭐🔉
ずいい-きん [0][3] 【随意筋】
脳脊髄神経の支配を受けて,意思によって動かしうる筋肉。骨格筋・肛門括約筋,舌・咽頭・喉頭の筋など。形態的には横紋筋に属す。
⇔不随意筋
ずいい-けいやく [4] 【随意契約】🔗⭐🔉
ずいい-けいやく [4] 【随意契約】
入札などの競争の方法によらず,適当と思われる相手方と契約を締結する方法。
⇔競争契約
大辞林 ページ 147122。