複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-ぼう ―バウ [0] 【水防】🔗⭐🔉
すい-ぼう ―バウ [0] 【水防】
水害を防ぐこと。洪水や高潮などによる被害を防ぐこと。「―工事」
すいぼう-だん ―バウ― [3] 【水防団】🔗⭐🔉
すいぼう-だん ―バウ― [3] 【水防団】
水害予防組合や市町村が設置する,水防のための組織。
すい-ぼう ―バウ [0] 【衰亡】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-ぼう ―バウ [0] 【衰亡】 (名)スル
おとろえほろびること。勢力を失って滅亡すること。「国家―の危機」「国が―する」
すい-ぼう [0] 【衰耄】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-ぼう [0] 【衰耄】 (名)スル
「すいもう(衰耄)」に同じ。
すい-ぼう [0] 【酔眸】🔗⭐🔉
すい-ぼう [0] 【酔眸】
酒によったときの目つき。酔眼。
ずいほう-しょう ―シヤウ [3] 【瑞宝章】🔗⭐🔉
ずいほう-しょう ―シヤウ [3] 【瑞宝章】
勲章の一。社会・公共に多年尽くしたと認められる功労者に与えられる。勲一等から勲八等まである。
すいほう-ダム 【水豊―】🔗⭐🔉
すいほう-ダム 【水豊―】
朝鮮民主主義人民共和国の北西部,鴨緑江中流に建設されたダム。日本統治下の1944年に完成。大水力発電所がある。スプン-ダム。
すい-ぼく [0] 【水木】🔗⭐🔉
すい-ぼく [0] 【水木】
水と木。水とたきぎ。薪水(シンスイ)。[日葡]
すい-ぼく [0] 【水墨】🔗⭐🔉
すい-ぼく [0] 【水墨】
「水墨画」の略。
すいぼく-が ―グワ [0] 【水墨画】🔗⭐🔉
すいぼく-が ―グワ [0] 【水墨画】
墨一色を用い,その濃淡の調子によって描く絵。中国で山水画を中心に唐代に成立。鎌倉中期日本へ禅宗とともに入り,禅の精神を表すものとして盛んに描かれた。水墨。
すいぼく-さんすい [5] 【水墨山水】🔗⭐🔉
すいぼく-さんすい [5] 【水墨山水】
墨の濃淡だけで描いた山水画。
→青緑山水
すい-ほつ [0] 【垂髪】🔗⭐🔉
すい-ほつ [0] 【垂髪】
仏像で,肩まで垂れている髪をいう。
すい-ぼつ [0] 【水没】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-ぼつ [0] 【水没】 (名)スル
地上にあった物が水に沈んで隠れてしまうこと。「ダムの底に―した村」
すい-ぼん [0] 【水盆】🔗⭐🔉
すい-ぼん [0] 【水盆】
「水盤(スイバン)」に同じ。
すいぼん-せき [3] 【水盆石】🔗⭐🔉
すいぼん-せき [3] 【水盆石】
築山(ツキヤマ)の滝口で,控石(ヒカエイシ)と組み合わせて水中に据えるひらたい石。
ずい-ぼんのう ―ボンナウ [3] 【随煩悩】🔗⭐🔉
ずい-ぼんのう ―ボンナウ [3] 【随煩悩】
〔仏〕 貪・瞋・癡・慢・疑・見の六つの根本煩悩から派生して起きる種々の煩悩。随惑。
大辞林 ページ 147180。