複数辞典一括検索+
すいもの-ぜん スヒ― [4] 【吸(い)物膳】🔗⭐🔉
すいもの-ぜん スヒ― [4] 【吸(い)物膳】
吸い物椀(ワン)をのせて客に出す膳。
すいもの-わん スヒ― [4] 【吸(い)物椀】🔗⭐🔉
すいもの-わん スヒ― [4] 【吸(い)物椀】
吸い物を入れる椀。普通,塗り物でふたつきのもの。
すい-もん [0] 【水門】🔗⭐🔉
すい-もん [0] 【水門】
貯水池・運河・水路などで,水量・水位の調節のために設けた扉を備えた門のような構造物。
すいもん-しき-うんが [7] 【水門式運河】🔗⭐🔉
すいもん-しき-うんが [7] 【水門式運河】
⇒閘門式運河(コウモンシキウンガ)
すい-もん [0] 【水紋】🔗⭐🔉
すい-もん [0] 【水紋】
(1)水面にできる波紋。
(2)流水・波・渦などの模様。
すい-もん 【推問】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-もん 【推問】 (名)スル
問いただすこと。特に罪を取り調べること。「蔵人大夫経憲以上五人,三条にて―せられけり/保元(中)」
すいもん-し 【推問使】🔗⭐🔉
すいもん-し 【推問使】
事件の調査のために派遣される使者。
すいもん-がく [3] 【水文学】🔗⭐🔉
すいもん-がく [3] 【水文学】
地球上の水について,その状態・分布,物理的・化学的性質,環境との関係などを,循環の視点から研究する学問。その応用分野は,水資源の開発・保全,水質管理,水利・水法など社会・経済面にまで及ぶ。
→陸水学
すいもん-じゅんかん ―ジユンクワン [5] 【水文循環】🔗⭐🔉
すいもん-じゅんかん ―ジユンクワン [5] 【水文循環】
⇒水循環(ミズジユンカン)
すい-やく [0] 【水厄】🔗⭐🔉
すい-やく [0] 【水厄】
水による災難。水難。
すい-やく [1] 【水薬】🔗⭐🔉
すい-やく [1] 【水薬】
液体の飲み薬。みずぐすり。水剤(スイザイ)。
すい-よ [1] 【酔余】🔗⭐🔉
すい-よ [1] 【酔余】
酒に酔ったあげく。「―の一興」
すい-よ [1] 【睡余】🔗⭐🔉
すい-よ [1] 【睡余】
眠りからさめたあと。ねざめ。
すい-よう ―エフ [0] 【水葉】🔗⭐🔉
すい-よう ―エフ [0] 【水葉】
サンショウモ・コウホネなどの水生植物の葉のうち,水中にある葉。沈水葉。水中葉。
すい-よう [0] 【水溶】🔗⭐🔉
すい-よう [0] 【水溶】
水にとけること。水にとかすこと。
大辞林 ページ 147184。