複数辞典一括検索+![]()
![]()
すな-めり [0] 【砂滑】🔗⭐🔉
すな-めり [0] 【砂滑】
ハクジラの一種。全長1.8メートルほど。体は暗青灰ないし黒色で,背びれがない。インドから東南アジア,日本の沿岸に分布。瀬戸内海のものは天然記念物として保護されている。
すな-もぐり [3] 【砂潜】🔗⭐🔉
すな-もぐり [3] 【砂潜】
魚,カマツカの異名。
すな-やつめ [3] 【砂八目】🔗⭐🔉
すな-やつめ [3] 【砂八目】
ヤツメウナギ目の淡水魚。全長15センチメートル前後。体形は円筒形で,目の後方に七対の鰓孔(エラアナ)をもつ。口は吸盤状で,顎(アゴ)がない。背面は暗青色,腹面は白い。幼魚は釣り餌(エ)とする。南日本の一部を除く日本各地に分布。ヤツメ。スナクグリ。
すな-やま [0] 【砂山】🔗⭐🔉
すな-やま [0] 【砂山】
砂が積もってできた山。砂丘。
すなやま 【砂山】🔗⭐🔉
すなやま 【砂山】
(1)日本歌曲。北原白秋の詩に中山晋平が作曲。1922年(大正11)に発表。「海は荒海,向こうは佐渡よ…」
(2)日本歌曲。{(1)}と同じ詩に山田耕筰が1926年(大正15)に作曲。
すな-ゆ [0] 【砂湯】🔗⭐🔉
すな-ゆ [0] 【砂湯】
「砂風呂(スナブロ)」に同じ。
ず-なり ヅ― [0] 【頭鳴り】 (名)スル🔗⭐🔉
ず-なり ヅ― [0] 【頭鳴り】 (名)スル
頭の中で何か音がするように感じられること。「―がする」「―に悩む」
すなわち スナハチ [2] 【則ち・即ち・乃ち】🔗⭐🔉
すなわち スナハチ [2] 【則ち・即ち・乃ち】
■一■ (接続)
(1)言い換えれば。とりもなおさず。「国会は二院,―衆議院と参議院より成る」「子の喜びは,―親の喜びである」
(2)(多く「…ば」を受けて)そのときは。つまり。「戦えば―勝つ」「狂人の真似とて大路を走らば―狂人なり/徒然 85」
■二■ (名)
(1)そのとき。その途端。「綱絶ゆる―に,八島の鼎の上にのけざまに落ち給へり/竹取」
(2)その頃。当時。「爰には―より,御夜中暁の事も知らでやと歎き侍りしかど/落窪 3」
■三■ (副)
(1)即座に。すぐに。「御願も―成就して/平家 3」
(2)とりもなおさず。つまり。「竜神は―千手の廿八部衆の其一なれば/平家 2」
〔本来,名詞で,■二■(1) が原義。「即時」の意の「即」の訓として用いられたものが,他の意の場合の「即」や「乃」「則」などの訓としても用いられるようになり,そこから接続詞や副詞としての用法が成立した〕
大辞林 ページ 147383。