複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ-ひき [0] 【墨引き】🔗⭐🔉
すみ-ひき [0] 【墨引き】
書状の封じ目。
すみ-ひげ [2] 【墨髭】🔗⭐🔉
すみ-ひげ [2] 【墨髭】
墨や炭などで顔に書いた作り髭。奴(ヤツコ)が書いたり,勝負で負けた者の顔に書いたりした。
すみ-びたい ―ビタヒ 【角額】🔗⭐🔉
すみ-びたい ―ビタヒ 【角額】
角(スミ)前髪にした額。[日葡]
すみ-ふ [0] 【墨斑】🔗⭐🔉
すみ-ふ [0] 【墨斑】
植物の葉で,淡緑色の地に濃緑色の斑が入っているもの。
すみ-ぶくろ [3] 【墨袋】🔗⭐🔉
すみ-ぶくろ [3] 【墨袋】
イカの体内で墨の入っている内臓。
すみ-ぶと [0] 【墨太】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
すみ-ぶと [0] 【墨太】 (名・形動)[文]ナリ
字を書いた筆のあとが太い・こと(さま)。筆太。「―に書き上げる」
すみ-ぼうし [3] 【角帽子】🔗⭐🔉
すみ-ぼうし [3] 【角帽子】
(1)能で脇僧がかぶる頭巾(ズキン)。上部は三角にとがらせ,後ろは背中に垂らし,後頭部でひもで結ぶ。すんぼうし。
(2)「角頭巾(スミズキン)」に同じ。
すみ-まえがみ ―マヘガミ [3] 【角前髪】🔗⭐🔉
すみ-まえがみ ―マヘガミ [3] 【角前髪】
江戸時代,額の生えぎわがほぼ一直線になるように両すみを剃(ソ)り込んだ前髪。元服以前の少年の髪形。角(スミ)。
角前髪
[図]
[図]
すみ-み・つ 【住み満つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
すみ-み・つ 【住み満つ】 (動タ四)
(1)大勢の人がある場所に寄り集まって住む。「勢ひことに―・ち給へれば/源氏(玉鬘)」
(2)満ち足りた気持ちで住む。「内の大い殿の姫君と―・ちておはする/栄花(根合)」
すみ-むね [0][2] 【隅棟】🔗⭐🔉
すみ-むね [0][2] 【隅棟】
入母屋(イリモヤ)造り・寄せ棟造りなどの屋根で,屋根面が互いに接した部分にできる,隅に向かって傾斜した棟。隅降(クダ)り棟。
→棟
大辞林 ページ 147440。