複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-いつ [0] 【静逸】🔗⭐🔉
せい-いつ [0] 【静逸】
静かで心身の安らかなこと。
せい-いっぱい [3][1] 【精一杯】🔗⭐🔉
せい-いっぱい [3][1] 【精一杯】
できるだけ。力のかぎり。副詞的にも用いる。「―頑張ります」「―の力」
せい-いぶつ ―
ブツ [3] 【聖遺物】🔗⭐🔉
せい-いぶつ ―
ブツ [3] 【聖遺物】
カトリック教会で,聖人の遺骨や着衣などの遺物の尊称。崇敬の対象とされる。
ブツ [3] 【聖遺物】
カトリック教会で,聖人の遺骨や着衣などの遺物の尊称。崇敬の対象とされる。
せい-いん ―
ン [0] 【正員】🔗⭐🔉
せい-いん ―
ン [0] 【正員】
正式の資格のある人員。
⇔客員
ン [0] 【正員】
正式の資格のある人員。
⇔客員
せい-いん ―
ン [0] 【正院】🔗⭐🔉
せい-いん ―
ン [0] 【正院】
1871年(明治4)の官制改革で設けられた太政官の最高官庁。左院・右院とともに三院を構成し,政務一般を取り扱う。77年廃止。しょういん。
ン [0] 【正院】
1871年(明治4)の官制改革で設けられた太政官の最高官庁。左院・右院とともに三院を構成し,政務一般を取り扱う。77年廃止。しょういん。
せい-いん [0] 【成因】🔗⭐🔉
せい-いん [0] 【成因】
物事のできあがる原因。「岩石の―」
せい-いん ―
ン [0] 【成員】🔗⭐🔉
せい-いん ―
ン [0] 【成員】
団体・組織などに加わり,それを構成している人。メンバー。
ン [0] 【成員】
団体・組織などに加わり,それを構成している人。メンバー。
せい-いん ―
ン [0] 【声韻】🔗⭐🔉
せい-いん ―
ン [0] 【声韻】
(1)こえとひびき。音韻。
(2)歌論で,句の終わりに同字の重なること。「―とて句のはてに同字のをりあひたるをば嫌ふ也/正徹物語」
ン [0] 【声韻】
(1)こえとひびき。音韻。
(2)歌論で,句の終わりに同字の重なること。「―とて句のはてに同字のをりあひたるをば嫌ふ也/正徹物語」
せい-いん [0] 【清陰】🔗⭐🔉
せい-いん [0] 【清陰】
涼しいものかげ。涼しい木かげ。
せい-いん [0] 【晴陰】🔗⭐🔉
せい-いん [0] 【晴陰】
晴れと曇り。
ぜい-いん [0] 【税印】🔗⭐🔉
ぜい-いん [0] 【税印】
証書または帳簿の印紙税として,その印紙税額に相当する現金を政府に納めたとき,政府が納入済みの証として押す印。
せい-う [1] 【正羽】🔗⭐🔉
せい-う [1] 【正羽】
鳥の羽毛のうち,明確な羽軸がある最も普通の羽毛。
せい-う [1] 【西烏】🔗⭐🔉
せい-う [1] 【西烏】
〔「烏」は太陽の意〕
夕日。
せい-う [1] 【青雨】🔗⭐🔉
せい-う [1] 【青雨】
新緑のころ,青葉に降る雨。翠雨(スイウ)。緑雨。
せい-う [1] 【星雨】🔗⭐🔉
せい-う [1] 【星雨】
「流星雨(リユウセイウ)」に同じ。
せい-う [1] 【晴雨】🔗⭐🔉
せい-う [1] 【晴雨】
晴れと雨。「―にかかわらず出発する」
大辞林 ページ 147506。