複数辞典一括検索+

せい-じ [1] 【世事】🔗🔉

せい-じ [1] 【世事】 (1)世間のこと。俗事。せじ。 (2)〔仏〕 食事をすること。または食事を作るなどの家事。[日葡] (3)和船で炊事すること。また,その船内の場所。

せい-じ [0] 【正字】🔗🔉

せい-じ [0] 【正字】 (1)誤っていない文字。正しい文字。 (2)点画の正しい形の文字。昔から正統と認められてきた形の漢字。略字・俗字や正字から作られた新字体に対していう。

せいじ-きん [0] 【正字金】🔗🔉

せいじ-きん [0] 【正字金】 安政金銀のうち,1859年に改鋳した小判金と一分判金。裏面に「正」の極印があるのでいう。

せいじ-ほう ―ハフ [0] 【正字法】🔗🔉

せいじ-ほう ―ハフ [0] 【正字法】 ⇒正書法(セイシヨホウ)

せい-じ [1] 【生児】🔗🔉

せい-じ [1] 【生児】 生まれた子。また,生まれたばかりの子。

せい-じ [1] 【生時】🔗🔉

せい-じ [1] 【生時】 (1)生まれた時。 (2)生きている間。

せい-じ [1] 【成事】🔗🔉

せい-じ [1] 【成事】 なしとげたこと。成就した事柄。

せい-じ [0] 【青磁・青瓷】🔗🔉

せい-じ [0] 【青磁・青瓷】 釉(ウワグスリ)に含まれる鉄が還元されて,緑青色あるいは黄みを帯びた青色を呈する磁器。中国で発達し,安南・朝鮮・日本などに伝わった。

せいじ-いろ [0] 【青磁色】🔗🔉

せいじ-いろ [0] 【青磁色】 青磁のようなくすんだ青緑色。

せい-じ [1] 【政事】🔗🔉

せい-じ [1] 【政事】 政治上の事柄。政治。

せいじ-そうさいしょく [6] 【政事総裁職】🔗🔉

せいじ-そうさいしょく [6] 【政事総裁職】 1862年,内外の政務について将軍を補佐するために設けた職。初代総裁は松平慶永。

せい-じ ―ヂ [0] 【政治】🔗🔉

せい-じ ―ヂ [0] 【政治】 (1)統治者・為政者が民に施す施策。まつりごと。 (2)国家およびその権力作用にかかわる人間の諸活動。広義には,諸権力・諸集団の間に生じる利害の対立などを調整・統合することにもいう。「―にたずさわる」

せいじ-いしき ―ヂ― [4] 【政治意識】🔗🔉

せいじ-いしき ―ヂ― [4] 【政治意識】 特定の政治的問題または政治一般に対する考え方・意見,判断の仕方。政治への関心。

大辞林 ページ 147558