複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-せい [0] 【萋萋】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せい-せい [0] 【萋萋】 (ト|タル)[文]形動タリ
草木の盛んに茂ったさま。「腴草(ユソウ)―として繁茂し/八十日間世界一周(忠之助)」
せい-せい [0] 【菁菁】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せい-せい [0] 【菁菁】 (ト|タル)[文]形動タリ
草木のあおあおと茂っているさま。「夏草が―と生繁つて/あらくれ(秋声)」
せい-せい [0] 【整整】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せい-せい [0] 【整整】 (ト|タル)[文]形動タリ
正しくととのっているさま。「―として蹄(ヒヅメ)をそろへ/慨世士伝(逍遥)」
せい-せい [1] (副)🔗⭐🔉
せい-せい [1] (副)
息遣いの激しいさまを表す語。呼吸の早いさま。はあはあ。「―(と)荒い息をする」
せい-せい [3][1] 【清清・晴晴】🔗⭐🔉
せい-せい [3][1] 【清清・晴晴】
■一■ (副)スル
さっぱりして気持ちのよいさま。心にわだかまりがなくすがすがしいさま。「いやな事が済んで気が―(と)した」
■二■ (形動タリ)
{■一■}に同じ。「心が―として良い/狂言・磁石」
せい-ぜい 【正税】🔗⭐🔉
せい-ぜい 【正税】
⇒しょうぜい(正税)
せい-ぜい [0] 【征税】🔗⭐🔉
せい-ぜい [0] 【征税】
税を強制的に取り立てること。
せい-ぜい [1] 【精精】🔗⭐🔉
せい-ぜい [1] 【精精】
〔「精誠」が転じてできた語か〕
■一■ (副)
(1)できるだけ。一生懸命。「―勉強させていただきます」
(2)一番多いと考えても。多くとも。最大限。たかだか。「集まっても,―一〇人くらいだ」
■二■ (名)
つとめはげむこと。「―をつくして作りたつる/幸若・大臣」
ぜい-せい [0] 【脆性】🔗⭐🔉
ぜい-せい [0] 【脆性】
物体が外力による変形を起こさないうちに,またはわずかに変形しただけで破壊されてしまう性質。もろさ。
→延性
ぜい-せい [0] 【税制】🔗⭐🔉
ぜい-せい [0] 【税制】
租税に関する制度。
ぜいせい-かいかく [5] 【税制改革】🔗⭐🔉
ぜいせい-かいかく [5] 【税制改革】
時代の経済的・社会的条件に合わせて新しい税を導入したり,既存の税制を改めたりすること。特に,1989年(平成1)の消費税の導入などをいう。
大辞林 ページ 147587。