複数辞典一括検索+

せいちゅう-せん [0] 【正中線】🔗🔉

せいちゅう-せん [0] 【正中線】 生物体の前面・背面の中央を,頭頂から縦にまっすぐ通る線。

せいちゅう-めん [3] 【正中面】🔗🔉

せいちゅう-めん [3] 【正中面】 生物体が左右相称を示す場合の,中心をなす面。

せい-ちゅう [0] 【成虫】🔗🔉

せい-ちゅう [0] 【成虫】 昆虫の成熟した個体。幼虫が変態成長して,生殖が可能となったもの。

せい-ちゅう ―チウ [0] 【掣肘】 (名)スル🔗🔉

せい-ちゅう ―チウ [0] 【掣肘】 (名)スル 〔「呂氏春秋(具備)」より。ひじを引っぱる意〕 わきから干渉して,自由な行動を妨げること。「―を加える」「種々な思慮に―せられずに/青年(鴎外)」

せい-ちゅう [0] 【誠忠・精忠】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せい-ちゅう [0] 【誠忠・精忠】 (名・形動)[文]ナリ まごころからの忠義。また,一途に忠義であるさま。「―の臣」「武人の…―にして率直なるは/文明論之概略(諭吉)」

せい-ちゅう [0] 【精虫】🔗🔉

せい-ちゅう [0] 【精虫】 「精子(セイシ)」に同じ。

せい-ちょう ―チヤウ [0] 【正丁】🔗🔉

せい-ちょう ―チヤウ [0] 【正丁】 ⇒せいてい(正丁)

せい-ちょう ―テウ [0] 【正調】🔗🔉

せい-ちょう ―テウ [0] 【正調】 正しい調子。民謡ではこの唄い方が正統であるという意味に用いる。「―江差追分」

せい-ちょう ―チヤウ [0] 【生長】 (名)スル🔗🔉

せい-ちょう ―チヤウ [0] 【生長】 (名)スル 〔古くは「せいぢょう」とも〕 (1)(植物が)伸び育つこと。「稲が―する」 (2)(人・動物が)生まれ育つこと。「お芳はいつしか―して,はや十歳となりにけり/当世書生気質(逍遥)」 (3)物事が大きくなること。「生を保つの天性次第に―し/日本開化小史(卯吉)」 (4)「成長{(3)}」に同じ。

せいちょう-てん ―チヤウ― [3] 【生長点】🔗🔉

せいちょう-てん ―チヤウ― [3] 【生長点】 ⇒成長(セイチヨウ)点

せい-ちょう ―チヤウ [0] 【成長】 (名)スル🔗🔉

せい-ちょう ―チヤウ [0] 【成長】 (名)スル 〔古くは「せいぢょう」とも〕 (1)(人・動植物が)育って,大きくなること。一人前に成熟すること。大人になること。「子が立派に―する」 (2)物事の規模が大きくなること。「―産業」「経済―」 (3)個体・器官・細胞の形態的あるいは量的増大を伴う変化。環境条件によって一定の限度があるが,高等植物では限られた部分では一生つづく。細菌学では個体数の増加,生態学では個体群の増加にも使われる。生長。

大辞林 ページ 147605