複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の蛙(カワズ)🔗⭐🔉
――の蛙(カワズ)
識見の狭い人にたとえていう語。井の中のかわず。井蛙(セイア)。
せい-てい [0] 【正丁】🔗⭐🔉
せい-てい [0] 【正丁】
律令制で,二一歳以上六〇歳以下の健康な公民男子。のち二二歳から六〇歳,二二歳から五九歳とされた。庸・調・雑徭・兵役を負担した。しょうてい。せいちょう。
せい-てい [0] 【成丁】🔗⭐🔉
せい-てい [0] 【成丁】
成年に達した男子。
せいてい-しゃ [3] 【成丁者】🔗⭐🔉
せいてい-しゃ [3] 【成丁者】
成年に達した男子。成丁。
〔明治期の語〕
せい-てい [0] 【制定】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-てい [0] 【制定】 (名)スル
法律・規則などを定めること。「憲法を―する」
せいてい-ほう ―ハフ [0] 【制定法】🔗⭐🔉
せいてい-ほう ―ハフ [0] 【制定法】
権限を有する機関によって,一定の手続きを経て定立された法。不文法である慣習法・判例法に対していう語。成文法。
せい-てい [0] 【青帝】🔗⭐🔉
せい-てい [0] 【青帝】
〔五行説で春は青色にあたるところから〕
春をつかさどる神。東方に位する。東帝。
せい-てい [0] 【聖帝】🔗⭐🔉
せい-てい [0] 【聖帝】
徳の高い天子。また,天子の尊称。
せい-てい 【蜻
】🔗⭐🔉
せい-てい 【蜻
】
ヤンマの異名。[伊京集]
】
ヤンマの異名。[伊京集]
せい-てい [0] 【静定】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-てい [0] 【静定】 (名)スル
しずめおさめること。「徳川氏海内を―するに及びて/日本開化小史(卯吉)」
せい-でい [0] 【青泥】🔗⭐🔉
せい-でい [0] 【青泥】
⇒あおどろ(青泥)
せい-てき [0] 【世嫡】🔗⭐🔉
せい-てき [0] 【世嫡】
⇒せいちゃく(世嫡)
せい-てき [0] 【正嫡】🔗⭐🔉
せい-てき [0] 【正嫡】
⇒せいちゃく(正嫡)
せい-てき [0] 【政敵】🔗⭐🔉
せい-てき [0] 【政敵】
政治面での敵。政治上の競争相手。
せい-てき [0] 【清適】🔗⭐🔉
せい-てき [0] 【清適】
さっぱりとして気持ちのよいこと。多く,手紙で,相手の無事・健康を祝って用いる。「御―に渡らせられ/夜明け前(藤村)」
せい-てき [0] 【性的】 (形動)🔗⭐🔉
せい-てき [0] 【性的】 (形動)
(1)性欲に関するさま。「―な魅力」「―な関心」
(2)(男女・雌雄の)性にかかわるさま。「―特徴」
せいてき-とうさく ―タウ― [0][5] 【性的倒錯】🔗⭐🔉
せいてき-とうさく ―タウ― [0][5] 【性的倒錯】
異常性欲のうち,性行為およびその対象が異常であるもの。サディズム・マゾヒズム・露出症・小児性愛・獣姦など。性倒錯。
大辞林 ページ 147609。