複数辞典一括検索+
せいり-だんす [4] 【整理箪笥】🔗⭐🔉
せいり-だんす [4] 【整理箪笥】
小物を整理して入れておく箪笥。
せいり-ポスト [4] 【整理―】🔗⭐🔉
せいり-ポスト [4] 【整理―】
株式の上場廃止が決まった場合,株主や取引先との関係を考慮し一定期間(原則三か月)売買を継続するが,その売買が行われる特別のポスト(立会場所)のこと。
せいり-や [0] 【整理屋】🔗⭐🔉
せいり-や [0] 【整理屋】
会社整理を行なっている会社に乗り込んで,債権の回収をはかり,手数料をとる者。
ぜい-り [1] 【税吏】🔗⭐🔉
ぜい-り [1] 【税吏】
租税事務を扱う役人。税務官吏。
せい-りき [0] 【勢力】🔗⭐🔉
せい-りき [0] 【勢力】
「せいりょく(勢力)」に同じ。「私の―極て大きにして/今昔 25」
せい-りきがく [4][3] 【静力学】🔗⭐🔉
せい-りきがく [4][3] 【静力学】
〔statics〕
物体が平衡状態にあるときの力や,物体の変形などを扱う力学の一部門。
⇔動力学
せいりき-とみごろう ―トミゴラウ 【勢力富五郎】🔗⭐🔉
せいりき-とみごろう ―トミゴラウ 【勢力富五郎】
江戸末期の侠客(キヨウカク)笹川繁蔵の子分。河竹黙阿弥作の歌舞伎「群清滝贔屓勢力(ムレキヨタキヒイキノセイリキ)」に脚色された。
ぜいり-し [3] 【税理士】🔗⭐🔉
ぜいり-し [3] 【税理士】
税理士法に基づき,税務に関する申告・申請・請求などの代行,税務相談,税務書類作成を行うことを業とする者。
せいりたいぜん 【性理大全】🔗⭐🔉
せいりたいぜん 【性理大全】
中国,宋学の精粋を集めた叢書(ソウシヨ)。七〇巻。明の胡広らが永楽帝の勅命によって編纂(ヘンサン)し,1415年完成。宋学の代表作とされる書を収録した部分と,テーマ別に抜粋採録した部分から成る。
せい-りつ [0] 【成立】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-りつ [0] 【成立】 (名)スル
物事がなりたつこと。でき上がること。「法律が―する」「和解が―する」
せい-りつ [0] 【声律】🔗⭐🔉
せい-りつ [0] 【声律】
(1)音の調子。音律。音調。
(2)漢字の四声(シセイ)の規律。
大辞林 ページ 147658。