複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ-がき [0][1] 【施餓鬼】🔗⭐🔉
せ-がき [0][1] 【施餓鬼】
餓鬼の世界におちて飢餓に苦しむ亡者に食物を供えて弔う法会。もともと時節を選ばずに行われたが,盂蘭盆会(ウラボンエ)とともに行われることが多く,両者が混同されるようになった。真宗以外の各宗派で行われる。施餓鬼会(セガキエ)。[季]秋。「―棚」
せがき-ぶね [4] 【施餓鬼船】🔗⭐🔉
せがき-ぶね [4] 【施餓鬼船】
川で施餓鬼をするために出す舟。[季]夏。「両国から―にでも乗りやせうか/滑稽本・浮世風呂 4」
せ-がしら [2] 【瀬頭】🔗⭐🔉
せ-がしら [2] 【瀬頭】
ゆるやかな流れから,波が立ちはじめて瀬になりはじめる所。
⇔瀬尻(セジリ)
せか・す [2] 【急かす】🔗⭐🔉
せか・す [2] 【急かす】
■一■ (動サ五[四])
「せかせる」に同じ。「そう―・さないでほしい」
■二■ (動サ下二)
⇒せかせる
せか-せか [1] (副)スル🔗⭐🔉
せか-せか [1] (副)スル
(1)動作・態度が忙しそうで落ち着きのないさま。「―した話し方」「―(と)歩く」
(2)することが小さいさま。こせこせ。「―と置かうよりも一度にどうと置いて使はふと思ふ/狂言・鼻取相撲」
せか・せる [3] 【急かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 せか・す🔗⭐🔉
せか・せる [3] 【急かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 せか・す
(1)早くするように促す。「職人を―・せる」
(2)じらす。腹を立てさせる。「面当てに外の女郎に会うて―・せん/浮世草子・御前義経記」
せか-つ・く [0] (動カ五)🔗⭐🔉
せか-つ・く [0] (動カ五)
せかせかして落ち着かない気持ちになる。
せ-かっこう ―カツカウ [2] 【背恰好】🔗⭐🔉
せ-かっこう ―カツカウ [2] 【背恰好】
背の高さや体つき。せいかっこう。「―がそっくりだ」
せが・む [2] (動マ五[四])🔗⭐🔉
せが・む [2] (動マ五[四])
(1)強引に要求する。しつこく頼む。ねだる。「小遣いを―・まれる」
(2)責める。しかる。「きつうむごく―・まれし嫁が/ひとりね」
[可能] せがめる
せか-らし・い (形)🔗⭐🔉
せか-らし・い (形)
〔中世語〕
気ぜわしい。忙しい。[日葡]
せがれ [0] 【倅・悴】🔗⭐🔉
せがれ [0] 【倅・悴】
(1)自分の息子のことをへりくだっていう語。「うちの―がご厄介になっています」
(2)子供や年の若い者をぞんざいにいう語。「酒屋の―」「小―」
〔古くは(1)(2) とも女子にもいった〕
(3)俗に,陰茎のこと。
大辞林 ページ 147681。