複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜつ-めい [0] 【絶命】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜつ-めい [0] 【絶命】 (名)スル
命が絶えること。死ぬこと。「かけつけた時にはすでに―していた」
→絶体絶命
ぜつ-めつ [0] 【絶滅】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜつ-めつ [0] 【絶滅】 (名)スル
すっかり滅びて絶えること。また,滅ぼし絶やすこと。「―の危機に瀕する」「悪習を―する」
ぜつめつ-しゅ [4] 【絶滅種】🔗⭐🔉
ぜつめつ-しゅ [4] 【絶滅種】
すでに絶滅した生物の種。
せつ-めん [2][0] 【節面】🔗⭐🔉
せつ-めん [2][0] 【節面】
震源を中心とする仮想的な小球面上で,初動分布の押しと引きの領域を分ける面。震源を含む直交する二平面となる。このうちの一つが断層面に対応する。
→初動分布
せつ-もう ―マウ [0] 【雪盲】🔗⭐🔉
せつ-もう ―マウ [0] 【雪盲】
積雪の反射光線,特に紫外線によって眼の角膜・網膜に起こる炎症。また,その炎症によって目が見えなくなっている状態。雪目。ゆきめくら。
せつ-もく [0] 【節目】🔗⭐🔉
せつ-もく [0] 【節目】
(1)草木の節(フシ)と木目(モクメ)。ふしめ。
(2)小分けにした一つ一つの箇条。細目。
せつ-もん [0] 【設問】 (名)スル🔗⭐🔉
せつ-もん [0] 【設問】 (名)スル
問題や質問を作って示すこと。また,その問題や質問。「違った角度から―する」
せつ-もん [0] 【雪門】🔗⭐🔉
せつ-もん [0] 【雪門】
俳諧流派の一。服部嵐雪の作風を継いだもので,都会的俗調を帯びる。
せつ-もん [0] 【説文】🔗⭐🔉
せつ-もん [0] 【説文】
(1)漢字の成立とその原義とを説明すること。
(2)「説文解字」の略。
せつもんかいじ 【説文解字】🔗⭐🔉
せつもんかいじ 【説文解字】
中国の現存最古の字書。後漢の許慎の撰。100年頃成る。当時の九千余字の漢字を部首別に配列し,六書(リクシヨ)の説により造字法・意義・音を解説したもの。中国文字学の基本的文献。説文。
せつ-やく [0] 【拙訳】🔗⭐🔉
せつ-やく [0] 【拙訳】
(1)まずい翻訳・訳文。
(2)自分の翻訳・訳文をへりくだっていう語。
せつ-やく [0] 【節約】 (名)スル🔗⭐🔉
せつ-やく [0] 【節約】 (名)スル
無駄をはぶいて,切り詰めること。
⇔浪費
「経費を―する」「時間の―」
大辞林 ページ 147800。