複数辞典一括検索+![]()
![]()
セパ-タクロー [3]
(マレー) sepak takraw
🔗⭐🔉
セパ-タクロー [3]
(マレー) sepak takraw
スポーツ競技の一。バレーボールとサッカーを組み合わせたような球技。一チーム三人。ネットをはさんで対陣し,手・腕を使わず三回以内のタッチで足でボールを操作して相手側に返す。
(マレー) sepak takraw
スポーツ競技の一。バレーボールとサッカーを組み合わせたような球技。一チーム三人。ネットをはさんで対陣し,手・腕を使わず三回以内のタッチで足でボールを操作して相手側に返す。
せ-はば [0][1] 【背幅】🔗⭐🔉
せ-はば [0][1] 【背幅】
背中の幅。洋裁では,左の腕の付け根から右の腕の付け根までの寸法をいう。
せば-ま・る [3] 【狭まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
せば-ま・る [3] 【狭まる】 (動ラ五[四])
幅がせまくなる。また,二者の間の距離・隔たりが小さくなる。「道幅が次第に―・る」「先頭との距離が―・る」
せば・む 【狭む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
せば・む 【狭む】 (動マ下二)
⇒せばめる
せば・める [3] 【狭める】 (動マ下一)[文]マ下二 せば・む🔗⭐🔉
せば・める [3] 【狭める】 (動マ下一)[文]マ下二 せば・む
(1)幅をせまくする。また,二者の間の距離・隔たりを小さくする。「駐車中の車が道を―・めている」「先頭との距離を―・めてくる」「われは料らずも眉を―・めて/即興詩人(鴎外)」
(2)苦しめる。「人ヲ―・ムル/日葡」
セバリー
Thomas Savery
🔗⭐🔉
セバリー
Thomas Savery
(1650頃-1715) イギリスの技術者・発明家。蒸気を冷却・凝結させて生じる真空を利用した鉱山用揚水機関を発明。「馬力」という言葉を最初に使用。
Thomas Savery
(1650頃-1715) イギリスの技術者・発明家。蒸気を冷却・凝結させて生じる真空を利用した鉱山用揚水機関を発明。「馬力」という言葉を最初に使用。
セパレーツ [3][1]
separates
🔗⭐🔉
セパレーツ [3][1]
separates
(1)上下に分かれ,他の服と組み合わせができるように仕立てられた婦人服。
(2)上下に分かれた女性用水着。
separates
(1)上下に分かれ,他の服と組み合わせができるように仕立てられた婦人服。
(2)上下に分かれた女性用水着。
セパレート [3][1]
separate
🔗⭐🔉
セパレート [3][1]
separate
〔分離,分ける,の意〕
一組の装置で構成要素を自由に組み合わせて使えるようにしたもの。「―-ステレオ」
separate
〔分離,分ける,の意〕
一組の装置で構成要素を自由に組み合わせて使えるようにしたもの。「―-ステレオ」
セパレート-コース [6]
separate course
🔗⭐🔉
セパレート-コース [6]
separate course
(1)陸上競技で,各選手の走る走路が区分されている,短距離競走・ハードル・リレー用の走路。
⇔オープン-コース
(2)ダブル-コースに同じ。
separate course
(1)陸上競技で,各選手の走る走路が区分されている,短距離競走・ハードル・リレー用の走路。
⇔オープン-コース
(2)ダブル-コースに同じ。
大辞林 ページ 147814。