複数辞典一括検索+

セリシン [1] sericin🔗🔉

セリシン [1] sericin 繭(マユ)糸中の絹繊維(フィブロイン)を包む硬タンパク質。生糸はこれを含むためごわごわしているので,熱水処理して取り除き絹繊維を得る。絹膠(ケンコウ)。

せり-せり (副)🔗🔉

せり-せり (副) 落ち着かず,気ぜわしいさま。せかせか。「母親は怖い顔して―いはぬは/浮世草子・新色五巻書」

せり-だし [0] 【迫り出し】🔗🔉

せり-だし [0] 【迫り出し】 歌舞伎などの舞台で,切り穴から俳優や大道具を奈落(ナラク)から迫(セリ)で舞台に押し上げること。また,その装置。迫り上げ。 迫り出し [図]

せり-だ・す [3][0] 【迫り出す】 (動サ五[四])🔗🔉

せり-だ・す [3][0] 【迫り出す】 (動サ五[四]) (1)押し出すようにして,上方,または前方へ出す。特に,劇場で奈落から役者などを押し出す。 (2)次第に前方へ出っぱる。「腹が―・してくる」「振動で書棚の本が―・す」 (3)表面に出てくる。隠れていたものが現れる。「次第と現実世界に―・して来る/虞美人草(漱石)」

せり-た・てる [0][4] 【迫り立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 せりた・つ🔗🔉

せり-た・てる [0][4] 【迫り立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 せりた・つ せかす。催促する。せきたてる。「行くべし,と―・てられて/当世書生気質(逍遥)」

せり-つ・める [0][4] 【迫り詰める】 (動マ下一)[文]タ下二 せりつ・む🔗🔉

せり-つ・める [0][4] 【迫り詰める】 (動マ下一)[文]タ下二 せりつ・む つめよる。激しい態度で迫る。「いかにと―・める鉄弥が佞弁(ネイベン)/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」

せり-ば [3][0] 【競(り)場】🔗🔉

せり-ば [3][0] 【競(り)場】 競り売りをする場所。

せり-ばいばい [3] 【競(り)売買・糶り売買】🔗🔉

せり-ばいばい [3] 【競(り)売買・糶り売買】 一人の売り手または買い手に対して,複数の買い手または売り手が,価格競争を行なって売買価格を決定する方法。競り売りと競り買いの総称。糶糴(チヨウテキ)売買。

せり-ふ [0] 【台詞・科白】🔗🔉

せり-ふ [0] 【台詞・科白】 (1)俳優が劇中で言う言葉。 (2)人に向かって言うときの言い方。言いぐさ。「それが親に向かって言う―か」「断るときの―がふるっている」 (3)決まり文句。常套(ジヨウトウ)句。「どこかで聞いた―だ」 (4)談判。交渉。「何ぢやあろとここへゐて,めきしやきと―せにやおかんわいの/滑稽本・膝栗毛 8」 (5)支払いをすること。「三十日余りの座敷代…今夜中に―して下さんせにやなりません/歌舞伎・五大力」

大辞林 ページ 147839