複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-スペクトル [4] 【線―】🔗⭐🔉
せん-スペクトル [4] 【線―】
原子のエネルギー準位間の遷移により放射または吸収される光のスペクトル。特定の波長のところに離散的に現れる。放射の場合,特に輝線スペクトルともいう。
→帯(タイ)スペクトル
→連続スペクトル
せんすべ-な・い セムスベ― 【為ん術ない】 (形)[文]ク せむすべな・し🔗⭐🔉
せんすべ-な・い セムスベ― 【為ん術ない】 (形)[文]ク せむすべな・し
どうしようもない。仕方ない。「資金がなくては―・い」
せんず-まんざい [4] 【千秋万歳・千寿万歳】🔗⭐🔉
せんず-まんざい [4] 【千秋万歳・千寿万歳】
中世,唱門師が正月に民家の門に立って家門の繁栄を祝い,祝言を述べつつ舞った芸能。一人は扇を持って舞い,一人が鼓で拍子をとった。近世の三河万歳などの源流。
せん-ずり [0] 【千摺り】🔗⭐🔉
せん-ずり [0] 【千摺り】
手淫。自慰。
せん・する [3] 【宣する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す🔗⭐🔉
せん・する [3] 【宣する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す
公に広く告げ知らせる。宣言する。「開会を―・する」
せん・する [3] 【僭する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す🔗⭐🔉
せん・する [3] 【僭する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す
自分の身分を超えて,不相応なおこないをする。「簒奪(サンダツ)して皇帝を―・する」「男子にして女史の名を―・するに至りては馬鹿といはんか/筆まかせ(子規)」
せん・する [3] 【撰する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す🔗⭐🔉
せん・する [3] 【撰する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す
(1)文章を作る。「顕彰碑の碑文を―・する」
(2)多くの詩歌や文からえらんで書物を編集する。
せん・する [3] 【選する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す🔗⭐🔉
せん・する [3] 【選する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す
多くの物の中から,よい物,目的にあった物をえらびとる。
せん・する [3] 【餞する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す🔗⭐🔉
せん・する [3] 【餞する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す
旅立つ人を見送る。はなむけをする。「二人を柳橋に―・した/北条霞亭(鴎外)」
せん・ずる [3] 【煎ずる】 (動サ変)[文]サ変 せん・ず🔗⭐🔉
せん・ずる [3] 【煎ずる】 (動サ変)[文]サ変 せん・ず
薬草・茶などをよく煮てその成分を湯に出す。「薬を―・じて飲む」
大辞林 ページ 147936。