複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-たい [0] 【船体】🔗⭐🔉
せん-たい [0] 【船体】
(1)艤装を除いた船舶の本体。船郭。船殻。
(2)船そのもの。船舶の全体。
せん-たい [0] 【船隊】🔗⭐🔉
せん-たい [0] 【船隊】
二隻以上の船で構成される隊。
せん-たい [1][0] 【戦隊】🔗⭐🔉
せん-たい [1][0] 【戦隊】
海軍または空軍の戦術単位。水雷戦隊・航空戦隊など。
せん-たい [0] 【選対】🔗⭐🔉
せん-たい [0] 【選対】
「選挙対策委員会」「選挙対策本部」の略。
せん-たい [0] 【遷代・遷替】🔗⭐🔉
せん-たい [0] 【遷代・遷替】
古代,官人の任期が満ちて,他の官職に転じること。
せん-たい [0] 【蝉退】🔗⭐🔉
せん-たい [0] 【蝉退】
〔「ぜんたい」とも〕
セミの抜け殻で生薬の一。解熱・かゆみ止め・鎮痙(チンケイ)薬などに用いられる。
せん-たい [0] 【蘚苔】🔗⭐🔉
せん-たい [0] 【蘚苔】
こけ。
せんたい-しょくぶつ [6] 【蘚苔植物】🔗⭐🔉
せんたい-しょくぶつ [6] 【蘚苔植物】
⇒苔植物(コケシヨクブツ)
せん-だい [0] 【先代】🔗⭐🔉
せん-だい [0] 【先代】
(1)当主の前の代。「―にはお世話になった」
(2)芸名・四股名(シコナ)などを代々受け継いでいる場合,その人の前の代。「―梅幸」
(3)前の時代。前代。
せん-だい [0] 【船台】🔗⭐🔉
せん-だい [0] 【船台】
船を建造または修理するために船体をのせる構造物。造船台。
せんだい [0] 【闡提】🔗⭐🔉
せんだい [0] 【闡提】
〔仏〕
〔梵 icchantika 一闡提の略〕
仏になることのできないもの。仏になる可能性をもっていない断善闡提と,菩薩が衆生(シユジヨウ)を救うため自分の意志で成仏しない大悲闡提がある。
せんだい 【川内】🔗⭐🔉
せんだい 【川内】
鹿児島県北西部,川内川下流域の市。製紙・食品工業などが立地。米のほか野菜の生産も多い。
せんだい-がわ ―ガハ 【川内川】🔗⭐🔉
せんだい-がわ ―ガハ 【川内川】
九州南部の白髪(シラガ)岳付近を水源とし,宮崎県えびの市を経て鹿児島県北西部を西流し,川内市を通り東シナ海に注ぐ川。流域に川内川流域県立自然公園が広がる。長さ126キロメートル。
せんだい 【仙台】🔗⭐🔉
せんだい 【仙台】
宮城県中央部にある市。県庁所在地。指定都市。市街地主要部は広瀬川の河岸段丘上に展開。江戸時代,伊達氏六二万石の城下町として栄えた。現在,東北地方の文化・政治・経済の中心。仙台城(青葉城)址・東北大学などがある。東北三大祭りの一つ,七夕は有名。杜(モリ)の都の称がある。
大辞林 ページ 147950。