複数辞典一括検索+

そう-ねん サウ― [0] 【早年】🔗🔉

そう-ねん サウ― [0] 【早年】 若い時。若年。

そう-ねん サウ― [0] 【桑年】🔗🔉

そう-ねん サウ― [0] 【桑年】 〔「桑」の異体字「」が,四つの十と八に分解できることから〕 四八歳の異名。桑字年。

そう-ねん サウ― [1][0] 【想念】🔗🔉

そう-ねん サウ― [1][0] 【想念】 心の中に浮かぶ考え。おもい。

ぞう-の-うた ザフ― 【雑の歌】🔗🔉

ぞう-の-うた ザフ― 【雑の歌】 ⇒雑(ゾウ)

そう-の-こと サウ― 【箏の琴】🔗🔉

そう-の-こと サウ― 【箏の琴】 「箏(ソウ)」に同じ。「四の親王―調べて一の宮に奉り給へば/宇津保(沖つ白波)」

そう-は サウ― [1] 【争覇】 (名)スル🔗🔉

そう-は サウ― [1] 【争覇】 (名)スル (1)覇権を争うこと。 (2)スポーツで,優勝を争うこと。

そう-は [1] 【走破】 (名)スル🔗🔉

そう-は [1] 【走破】 (名)スル 予定された距離を走りきること。走り通すこと。「一万キロを―する」

そう-は サウ― [1] 【掻爬】 (名)スル🔗🔉

そう-は サウ― [1] 【掻爬】 (名)スル 診断あるいは治療の目的で,子宮内膜の除去,あるいは組織の採取を行うこと。また,一般には,人工妊娠中絶や流産の際の子宮内容除去手術をいう。

そう-は サウ― [1] 【蒼波】🔗🔉

そう-は サウ― [1] 【蒼波】 あおい波。蒼浪。

そう-ば サウ― [0] 【相場】🔗🔉

そう-ば サウ― [0] 【相場】 (1)市場で競争売買によって決まる商品の値段・価格。「―が上がる」「株式―」 (2)外国為替相場のこと。 (3)現物取引ではなく,市場の変動による差額で利益を得ようとする投機的取引。「―を張る」 (4)世間一般の通念や評価。だいたい妥当とされる金額や方法。「貧すれば鈍すると昔から―が決まっている」「世間の―に合わせる」

――が悪・い🔗🔉

――が悪・い 状況が不利だ。風向きが悪い。「九平次も気味悪く,―・い,おぢやいの/浄瑠璃・曾根崎心中」

そうば-かいしょ サウ―クワイ― [4] 【相場会所】🔗🔉

そうば-かいしょ サウ―クワイ― [4] 【相場会所】 江戸時代,江戸・大坂に置かれた金銀の取引所。

大辞林 ページ 148142