複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の=一粟(イチゾク)(=一滴(イツテキ))🔗⭐🔉
――の=一粟(イチゾク)(=一滴(イツテキ))
広大な所に非常に小さなものがあることのたとえ。滄海(ソウカイ)の一粟。
――は=芥(アクタ)(=塵(チリ))を択(エラ)ばず🔗⭐🔉
――は=芥(アクタ)(=塵(チリ))を択(エラ)ばず
度量が広く人を受け入れることのたとえ。
――を手で塞(セ)く🔗⭐🔉
――を手で塞(セ)く
不可能なことをしようとするたとえ。
たい-かい ―クワイ [0] 【大塊】🔗⭐🔉
たい-かい ―クワイ [0] 【大塊】
(1)大きなかたまり。大きな土のかたまり。
(2)大地。地球。
(3)造物主。
たい-かい ―クワイ 【大魁】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
たい-かい ―クワイ 【大魁】 (名・形動)[文]ナリ
(1)中国の科挙の最高段階の試験である殿試(デンシ)の最優秀合格者。
(2)心が広いこと。心がけやおこないが立派なこと。「―ナ人/日葡」
たい-かい [0] 【台階】🔗⭐🔉
たい-かい [0] 【台階】
三公の位。大臣のこと。「男子(ナンシ)或は―をかたじけなうし,或は羽林につらなる/平家 4」
たい-かい ―クワイ [0] 【台槐】🔗⭐🔉
たい-かい ―クワイ [0] 【台槐】
〔周代に三本の槐(エンジユ)を朝廷に植え,三公がそれに面して台にすわったことから〕
三台と三槐,すなわち三公のこと。
たい-かい ―クワイ [0] 【退会】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-かい ―クワイ [0] 【退会】 (名)スル
その会の会員であることをやめること。
⇔入会
「クラブを―する」
たい-がい [0] 【大害】🔗⭐🔉
たい-がい [0] 【大害】
大きな損害。大損害。だいがい。
たい-がい [0] 【大概】🔗⭐🔉
たい-がい [0] 【大概】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)大略。概略。あらまし。「事の―が判明する」「文学―」
(2)ほとんど。大部分。大半。「デパートには―の物は置いてある」「―の人は理解している」
(3)一般的であること。ありふれていること。ふつう。「さのみとりはやしもせず―のあしらひに見える/洒落本・甲駅新話」
(4)ふつうでないこと。はなはだしいこと。「いやもう草臥(クタビレ)も―/浄瑠璃・夏祭」
■二■ (副)
(1)物事のだいたいのようすを表す語。たいてい。だいたい。「昼間は―出かけています」
(2)すっかり。いいかげん。「―いやになってしまった」
大辞林 ページ 148432。