複数辞典一括検索+
たい-とう [0] 【泰東】🔗⭐🔉
たい-とう [0] 【泰東】
〔「泰」は極の意〕
東のはて。東洋。
たい-とう ―タウ [0] 【頽唐】🔗⭐🔉
たい-とう ―タウ [0] 【頽唐】
(1)勢いが衰え,くずれ落ちること。
(2)健全な思想が衰え,不健全な傾向に進んでいくようす。頽廃。「―美」
たい-とう [0] 【擡頭・台頭】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-とう [0] 【擡頭・台頭】 (名)スル
(1)頭を持ち上げること。あるものの勢力が伸び,進出すること。「新興勢力が―する」
(2)上奏文などの中で,高貴の人に関した語を書く時,敬意を示すため行を改め,ほかよりも高く書くこと。上げ書き。
→平出(ヘイシユツ)
→闕字(ケツジ)
たいとう 【台東】🔗⭐🔉
たいとう 【台東】
〔「上野の台地の東側」の意〕
東京都二三区の一。旧下谷区・浅草区の二区を合わせた下町の商業地域。問屋街と家内工業が発達する。
たい-とう ―タウ 【大唐】🔗⭐🔉
たい-とう ―タウ 【大唐】
「だいとう(大唐)」に同じ。
たいとう-つうじ ―タウ― [5] 【大唐通事】🔗⭐🔉
たいとう-つうじ ―タウ― [5] 【大唐通事】
古代,大宰府で,中国語と日本語の通訳にあたった役職。
たいとう-まい ―タウ― [0] 【大唐米】🔗⭐🔉
たいとう-まい ―タウ― [0] 【大唐米】
イネの品種。「赤米(アカゴメ)」に同じ。
たいとう-もの ―タウ― [0] 【大唐物】🔗⭐🔉
たいとう-もの ―タウ― [0] 【大唐物】
中国から輸入された物。また,外国から渡来した物。唐物(トウブツ)。
たい-とう ―タウ [0] 【駘蕩】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
たい-とう ―タウ [0] 【駘蕩】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)大きくのびのびとしているさま。「―として流れる大河」
(2)おだやかなさま。のどかなさま。「春風―」「―たる春光に心を馳せて/良人の自白(尚江)」
たい-どう [0] 【胎動】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-どう [0] 【胎動】 (名)スル
(1)母胎内で胎児が動くこと。また,その動き。
(2)内部で新しい物事が動き出すこと。内面の新しい動き。「新時代の―」「新しい気運が―する」
たい-どう [0] 【帯同】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-どう [0] 【帯同】 (名)スル
一緒に連れて行くこと。
だい-とう ―タウ [0] 【大刀】🔗⭐🔉
だい-とう ―タウ [0] 【大刀】
(1)大きな刀。太刀(タチ)。
(2)大小二本の刀のうち,大きい方の刀。
⇔小刀
大辞林 ページ 148543。