複数辞典一括検索+

たぐり-あ・げる [5][0] 【手繰(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 たぐりあ・ぐ🔗🔉

たぐり-あ・げる [5][0] 【手繰(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 たぐりあ・ぐ たぐって上に引き上げる。「網を―・げる」

たぐり-こ・む [4] 【手繰(り)込む】 (動マ五[四])🔗🔉

たぐり-こ・む [4] 【手繰(り)込む】 (動マ五[四]) たぐって手元に入れる。また,手もとへ寄せる。「引き綱を―・む」

たぐり-だ・す [4][0] 【手繰(り)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

たぐり-だ・す [4][0] 【手繰(り)出す】 (動サ五[四]) たぐって少しずつ引き出す。比喩的にも用いる。「彼等の口から,その身の上話を少しづつ―・さうと試みた/風(潤一郎)」

たく-りつ [0] 【卓立】 (名)スル🔗🔉

たく-りつ [0] 【卓立】 (名)スル (1)他にぬきんでて高く立つこと。ひときわ優れていること。「学界に―している業績」 (2)プロミネンス{(2)}に同じ。

だく-りゅう ―リウ [0] 【濁流】🔗🔉

だく-りゅう ―リウ [0] 【濁流】 にごった水の流れ。雨の後などの,増水してにごった川の流れ。 ⇔清流 「―が渦巻く」

たく-りょう ―レウ [2] 【宅料】🔗🔉

たく-りょう ―レウ [2] 【宅料】 (1)借家料。家賃。 (2)住宅手当。

だく-りょう ―レウ [0] 【諾了】 (名)スル🔗🔉

だく-りょう ―レウ [0] 【諾了】 (名)スル 承諾すること。了解すること。「申し出の旨を―する」

たぐり-よ・せる [5] 【手繰(り)寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 たぐりよ・す🔗🔉

たぐり-よ・せる [5] 【手繰(り)寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 たぐりよ・す たぐって手元へ引き寄せる。「網を―・せる」

たく・る🔗🔉

たく・る ■一■ (動ラ五[四]) (1)(着物のすそなどを)はしの方から裏返すようにして引きあげる。皮をむく。「ズボンのすそを―・る」「ひげをむしられ,皮を―・られ/狂言・野老(天正本)」 (2)むりやり奪い取る。ひったくる。「御堪忍とすがり付き,箒を―・れば/浄瑠璃・堀川波鼓(中)」 (3)動詞の連用形の下に付いて,荒々しく…する,盛んに…するの意を表す。「塗り―・る」 [可能] たくれる ■二■ (動ラ下二) ⇒たくれる

た-ぐ・る [2] 【手繰る】 (動ラ五[四])🔗🔉

た-ぐ・る [2] 【手繰る】 (動ラ五[四]) (1)糸・綱などを,両手を交互に使って,手元へ引き寄せる。たくる。「釣り糸を―・る」 (2)話の筋や記憶を順々に求めたり,引き出したりする。「記憶を―・る」「歴史を―・る」 [可能] たぐれる

大辞林 ページ 148712