複数辞典一括検索+![]()
![]()
たたら-ぼし [3] 【婁宿】🔗⭐🔉
たたら-ぼし [3] 【婁宿】
二十八宿の婁(ロウ)宿の和名。牡羊座の三星から成る。
たたり [1] 【祟り】🔗⭐🔉
たたり [1] 【祟り】
〔動詞「たたる(祟)」の連用形から〕
(1)神仏や霊がその意に反する人間の行為に対してもたらすとがめ・災禍。
(2)ある行為のむくいとして受ける災難。「毎日の夜ふかしの―」
たたり-め [0][4] 【祟り目】🔗⭐🔉
たたり-め [0][4] 【祟り目】
たたりに遭うとき。災難に遭うとき。「弱り目に―」
たたり 【絡
】🔗⭐🔉
たたり 【絡
】
四角形の台に柱を立て,これに綛糸(カセイト)を掛けて,手繰りをするための道具。「其の夜,夢に臥機(クツビキ)と―と
ひ遊び出で来て/肥前風土記」
絡
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_181864_1344_256_200.bmp" />
[図]
】
四角形の台に柱を立て,これに綛糸(カセイト)を掛けて,手繰りをするための道具。「其の夜,夢に臥機(クツビキ)と―と
ひ遊び出で来て/肥前風土記」
絡
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_181864_1344_256_200.bmp" />
[図]
たたり-がた [0] 【絡
形】🔗⭐🔉
たたり-がた [0] 【絡
形】
唐鋤(カラスキ)の部分名。とりくびと底(イサリ)との間にあって,両者を縦に貫く棒。耒箭(ライセン)。
形】
唐鋤(カラスキ)の部分名。とりくびと底(イサリ)との間にあって,両者を縦に貫く棒。耒箭(ライセン)。
たた・る [0][2] 【祟る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
たた・る [0][2] 【祟る】 (動ラ五[四])
(1)神仏・怨霊・物の怪(ケ)などが災いをする。「悪霊が―・る」「ふりにし恋の神さびて―・るに/古今(雑体)」
(2)ある行為が原因となって悪い結果をもたらす。「無理が―・って病む」
ただ・る 【爛る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
ただ・る 【爛る】 (動ラ下二)
⇒ただれる
ただれ [0] 【爛れ】🔗⭐🔉
ただれ [0] 【爛れ】
ただれること。ただれた所。
ただれ-め [0] 【爛れ目】🔗⭐🔉
ただれ-め [0] 【爛れ目】
まぶたの縁が赤くただれる病気。眼瞼縁炎(ガンケンエンエン)。
ただ・れる [0] 【爛れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ただ・る🔗⭐🔉
ただ・れる [0] 【爛れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ただ・る
(1)炎症や傷などのため,皮膚や肉が破れ,くずれる。「薬品で―・れた皮膚」「腰もかがまり目も―・れにけり/竹取」
(2)生活が不健全でだらしなくなる。「―・れた生活」
たたわ・し タタハシ (形シク)🔗⭐🔉
たたわ・し タタハシ (形シク)
〔「湛(タタ)ふ」の形容詞形〕
(1)満ちたりている。欠けたところがない。完全だ。「春花の貴からむと望月の―・しけむと/万葉 167」
(2)いかめしく,立派だ。「をとこざかりにいたりて容貌(ミカタチ)魁(スグ)れて―・し/日本書紀(綏靖訓)」
大辞林 ページ 148791。