複数辞典一括検索+
たち-ばら 【立ち腹】🔗⭐🔉
たち-ばら 【立ち腹】
(1)怒りやすいこと。「おのが心本性―に侍りて/落窪 3」
(2)立ったまま切腹すること。「武家に生まれた不祥には,大門口で―切り/浄瑠璃・反魂香」
たちばらい-てがた タチバラヒ― [6] 【他地払い手形】🔗⭐🔉
たちばらい-てがた タチバラヒ― [6] 【他地払い手形】
支払地と支払人の住所地とが異なる為替手形。また,振出地と支払地とが異なる約束手形。他所払い手形。
⇔同地払い手形
たち-ばん [0][2] 【立(ち)番】 (名)スル🔗⭐🔉
たち-ばん [0][2] 【立(ち)番】 (名)スル
立って見張りをすること。また,その人。「派出所で―する巡査」
たち-び 【立ち日】🔗⭐🔉
たち-び 【立ち日】
死んだ人の忌日。命日。「今日を―に七七日(ナナナヌカ)/歌舞伎・三人吉三」
たち-びな [3] 【立ち雛】🔗⭐🔉
たち-びな [3] 【立ち雛】
立ち姿の雛人形。
だち-びん [0] 【抱瓶】🔗⭐🔉
だち-びん [0] 【抱瓶】
沖縄地方で用いられる携帯用の酒瓶。陶製で,腰に付けやすいように胴の横断面が三日月形をしている。
抱瓶
[図]

たち-ぶくろ [3] 【太刀袋】🔗⭐🔉
たち-ぶくろ [3] 【太刀袋】
太刀を入れておく袋。
たち-ふさが・る [0][5] 【立ち塞がる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
たち-ふさが・る [0][5] 【立ち塞がる】 (動ラ五[四])
前に立って進路をさえぎる。たちはだかる。「両手を広げて―・る」
たち-ふるまい ―フルマヒ [3] 【立ち振(る)舞い】🔗⭐🔉
たち-ふるまい ―フルマヒ [3] 【立ち振(る)舞い】
(1)起居の動作。たちいふるまい。
(2)旅立ち・門出を祝って供されるごちそう。たちぶるまい。
たち-ぼうちょう ―バウチヤウ [3] 【裁(ち)包丁】🔗⭐🔉
たち-ぼうちょう ―バウチヤウ [3] 【裁(ち)包丁】
「裁ち物包丁」に同じ。
たち-ぼとけ [3] 【立(ち)仏】🔗⭐🔉
たち-ぼとけ [3] 【立(ち)仏】
立った姿の仏像。
たち-まえ ―マヘ [0] 【立(ち)前】🔗⭐🔉
たち-まえ ―マヘ [0] 【立(ち)前】
(1)出発する前。旅立つ前。
(2)労働に対する賃銭。かせぎ。日当。「いくらの―にならうとも/西洋道中膝栗毛(魯文)」
大辞林 ページ 148814。