複数辞典一括検索+![]()
![]()
立てば芍薬(シヤクヤク)座れば牡丹(ボタン)歩く姿は百合(ユリ)の花🔗⭐🔉
立てば芍薬(シヤクヤク)座れば牡丹(ボタン)歩く姿は百合(ユリ)の花
美しい女性の容姿を形容する語。
た・つ [1] 【建つ】🔗⭐🔉
た・つ [1] 【建つ】
■一■ (動タ五[四])
〔「立つ」と同源〕
建造物がつくられる。「ビルが―・つ」「銅像が―・つ」
■二■ (動タ下二)
⇒たてる
た・つ [1] 【発つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
た・つ [1] 【発つ】 (動タ五[四])
〔「立つ」と同源〕
出発する。でかける。「明日アメリカに―・つ」
[可能] たてる
た・つ [1] 【経つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
た・つ [1] 【経つ】 (動タ五[四])
〔「立つ」と同源〕
時・時間が経過する。「時が―・つ」「時間が―・つ」「もう少し―・ってから…」
た・つ [1] 【断つ・絶つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
た・つ [1] 【断つ・絶つ】 (動タ五[四])
(1)ひも状のものを切る。切断する。比喩的にも用いる。《断》「鎖を―・つ」「はらわたを―・つ思い」「悪の根を―・つ」
(2)必要な通路などを途中で通れないようにする。遮断する。《断》「補給路を―・つ」「退路を―・つ」
(3)生活費や原料の供給が行われないようにする。《絶》「石油の供給を―・つ」「親元からの送金を―・たれる」
(4)それまで続いていたことをそこでやめる。《絶》(ア)関係を解消する。「国交を―・つ」「 B 社との関係を一切―・つ」「きずなが―・たれる」(イ)「消息をたつ」「連絡をたつ」の形で,連絡がとれなくなることをいう。「冬の北アルプスで消息を―・った」「先月,ロンドンから電話をかけてきた後,連絡を―・った」(ウ)執着・欲望をなくする。「最後の望みを―・たれる」(エ)ある飲食物をとることやある行為をやめる。神仏にかけた願のかなうまで,など期間を限る場合にいうことが多い。《断》「酒を―・っている」「塩を―・つ」(オ)本来もっと続くものを自分で終わらせる。「みずから命を―・った」「参詣の人が跡を―・たない」「人の子は祖(オヤ)の名―・たず/万葉 4094」
〔「絶える」に対する他動詞〕
[可能] たてる
た・つ [1] 【裁つ・截つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
た・つ [1] 【裁つ・截つ】 (動タ五[四])
〔「断つ」と同源〕
布・紙などを,所用の寸法や形に切る。裁断する。「布地を―・つ」「浴衣を―・つ」
[可能] たてる
大辞林 ページ 148822。