複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて [1] 【盾・楯】🔗⭐🔉
たて [1] 【盾・楯】
(1)戦闘の際,敵の矢・刀槍・銃による攻撃から体を隠し,身を守るための防御用の武具。手に持って使う持ち盾(手盾)と,地上に置いて用いる置き盾(掻盾(カイダテ))がある。
(2)自分の身を守るのに都合のいいような手段。「証文を―に居座る」
――に取・る🔗⭐🔉
――に取・る
防御物とする。転じて,口実やいいがかりの手だてとする。「相手の弱味を―・って攻撃する」
――の半面🔗⭐🔉
――の半面
物事の一方の側。全体を見ずに,物事の一面だけから判断を下す態度にいう。
――の両面を見よ🔗⭐🔉
――の両面を見よ
一面的な見方をせずに,物事の表と裏との両側からよく見た上で判断せよ。
――を突・く🔗⭐🔉
――を突・く
(1)戦いのために楯を地面に突き立てる。
(2)反抗する。さからう。たてつく。「親に―・く」
たて [2][1] 【殺陣】🔗⭐🔉
たて [2][1] 【殺陣】
演劇・映画で,斬り合いや捕り物の場面の立ち回りの演技。また,その演技を振り付けること。「―をつける」「―師」
たて [1] 【縦・竪・経】🔗⭐🔉
たて [1] 【縦・竪・経】
(1)(水平に対して)上下の方向。垂直の方向。また,その長さ。「―に線を引く」「―長」
(2)(左右に対して)前後への方向。また,その長さ。「―に並ぶ」
(3)(比喩的に)同僚との関係ではなく,上司と部下との関係。「―の人間関係」
(4)南北の方向。また,その距離。
(5)「経(タテ)糸」に同じ。「―もなく緯(ヌキ)も定めず娘子(オトメ)らが織るもみち葉に霜な降りそね/万葉 1512」
⇔横
大辞林 ページ 148852。