複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて-うた [2] 【立唄】🔗⭐🔉
たて-うた [2] 【立唄】
長唄など二人以上の唄方が一緒に歌う場合の,首席の唄方。
たて-うねおり [0] 【経畝織(り)】🔗⭐🔉
たて-うねおり [0] 【経畝織(り)】
平織りの変化組織。たて糸を密にし,よこ糸を太くしたり,多数引きそろえて打ち込んだりして,よこ方向に畝を表したもの。
たて-うり [0] 【建(て)売り】🔗⭐🔉
たて-うり [0] 【建(て)売り】
家屋を建設してから販売すること。また,その家屋。「―住宅」
たて-えいそう ―エイサウ [3] 【竪詠草】🔗⭐🔉
たて-えいそう ―エイサウ [3] 【竪詠草】
和歌詠草の書式の一。懐紙を二つに折ったのを,さらに五つに内へ折り,初めの行に記名,次行に歌題,第三行に上の句,第四行に下の句を書く。
⇔横詠草
たて-えぼし [3] 【立烏帽子】🔗⭐🔉
たて-えぼし [3] 【立烏帽子】
扁円状の本来の烏帽子。折烏帽子がでて以後,区別していった。主として上皇・公卿・殿上人らが着用した。
立烏帽子
[図]
[図]
たて-えり [0][2] 【立(て)襟・竪襟】🔗⭐🔉
たて-えり [0][2] 【立(て)襟・竪襟】
道行きコートや被布の前身頃に縫いつけた衽(オクミ)のような布。
だて-えり [0] 【伊達襟】🔗⭐🔉
だて-えり [0] 【伊達襟】
和服で,長着の襟の裏にとめつけて,二枚重ねに見せる襟。略式礼装などに用いる。
だて-おとこ ―ヲトコ [3] 【伊達男】🔗⭐🔉
だて-おとこ ―ヲトコ [3] 【伊達男】
(1)いきな男。派手好みな男。
(2)侠客(キヨウカク)。おとこだて。
たて-おやま ―ヲヤマ [3] 【立女形】🔗⭐🔉
たて-おやま ―ヲヤマ [3] 【立女形】
歌舞伎で,一座の女形(オンナガタ)の中での最高位の俳優。
だて-おんな ―ヲンナ [3] 【伊達女】🔗⭐🔉
だて-おんな ―ヲンナ [3] 【伊達女】
いきな女。派手好みの女。
たで-か ―クワ [0] 【蓼科】🔗⭐🔉
たで-か ―クワ [0] 【蓼科】
双子葉植物離弁花類の一科。温帯に多く,世界に約四〇属八〇〇種がある。草本まれに低木。葉は単葉で互生し,基部に筒状の托葉鞘がある。花は放射相称で小さく,花被片は四〜六。果実は堅果。ダイオウ・タデ・アイ・ソバなどが古くから栽培される。
大辞林 ページ 148856。