複数辞典一括検索+
ちちこ-ぐさ [3] 【父子草】🔗⭐🔉
ちちこ-ぐさ [3] 【父子草】
キク科の多年草。山野に自生。茎は高さ20センチメートル内外で,線形の葉を互生。茎・葉裏とも白色の綿毛が密生。春,茎頂に茶褐色の小頭花を数個つける。ハハコグサに似るが,頭花の総苞片が褐色。
ちぢこま・る [0][4] 【縮こまる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ちぢこま・る [0][4] 【縮こまる】 (動ラ五[四])
体をまるめて小さくなる。ちぢまる。「寒さでからだが―・る」
ちぢこ・める [0] 【縮こめる】 (動マ下一)🔗⭐🔉
ちぢこ・める [0] 【縮こめる】 (動マ下一)
ちぢめた状態にする。ちぢめる。「思わず首を―・める」
ちち-しぼり [3] 【乳搾り】🔗⭐🔉
ちち-しぼり [3] 【乳搾り】
乳をしぼること。搾乳(サクニユウ)。
ちち-じま 【父島】🔗⭐🔉
ちち-じま 【父島】
小笠原諸島の主島。東京都小笠原村に属し,面積24.5平方キロメートル。小笠原の主な官公署が置かれている。
ちちじゃ-ひと チチヂヤ― 【父者人】🔗⭐🔉
ちちじゃ-ひと チチヂヤ― 【父者人】
〔「父である人」の意。「者」は当て字〕
父を敬っていう語。
ちち-しる [3] 【乳汁】🔗⭐🔉
ちち-しる [3] 【乳汁】
(1)「ちち(乳){(1)}」に同じ。
(2)「ちち(乳){(3)}」に同じ。
ちちとこ 【父と子】🔗⭐🔉
ちちとこ 【父と子】
〔原題 (ロシア) Ottsy i deti〕
ツルゲーネフの長編小説。1862年刊。自然科学以外のあらゆる既成の権威を否定するニヒリストのバザーロフとロマンチックな旧世代との対立を通して,農奴解放前後のロシアの変動する姿を描く。「ニヒリスト」という言葉を流布させた。
ちちなし-ご [4] 【父無し子】🔗⭐🔉
ちちなし-ご [4] 【父無し子】
(1)父と死別して,母の手一つで育った子。ててなしご。
(2)父親がだれともわからない子。私生児。ててなしご。
ちち-ぬし 【父主】🔗⭐🔉
ちち-ぬし 【父主】
父を敬っていう語。父上。父君。「二人見る程に,―ふと寄り来たり/源氏(乙女)」
ちち-の-き [3] 【乳の木】🔗⭐🔉
ちち-の-き [3] 【乳の木】
イチョウの異名。雌株の老樹に,乳房形の気根ができるのでいう。
ちち-の-こ [3] 【乳の粉】🔗⭐🔉
ちち-の-こ [3] 【乳の粉】
寒晒(カンザラ)しにした米の粉。水にといて煮立て,砂糖を加えて母乳の代用とした。
大辞林 ページ 149227。