複数辞典一括検索+

ちゅうし-けい [0] 【中止形】🔗🔉

ちゅうし-けい [0] 【中止形】 用言の連用形で,中止法として用いられる形。

ちゅうし-けん [3] 【中止権】🔗🔉

ちゅうし-けん [3] 【中止権】 内閣総理大臣が行政各部の処分や命令を中止させる権限。

ちゅうし-はん [3] 【中止犯】🔗🔉

ちゅうし-はん [3] 【中止犯】 未遂犯の一形態。犯罪を実行に移した者が,結果が発生する前に,自分の意思でその行為を止め,または結果の発生を防止すること。

ちゅうし-ほう ―ハフ [0] 【中止法】🔗🔉

ちゅうし-ほう ―ハフ [0] 【中止法】 用言の連用形の用法の一。文をいったん中止し,また次に続ける言い方。「日が沈み,月が昇る」「空は青く,水は清い」などの「沈み」「青く」の類。

ちゅうし-みすい [4] 【中止未遂】🔗🔉

ちゅうし-みすい [4] 【中止未遂】 犯人が自己の意思により犯罪の完成をやめ,犯罪が未遂に終わること。 →障害未遂

ちゅう-し 【中使】🔗🔉

ちゅう-し 【中使】 禁中からの使い。勅使。「―頻(シキリ)に到て松風の夢を破り/太平記 39」

ちゅう-し 【中祀】🔗🔉

ちゅう-し 【中祀】 律令制で,国家の祭祀のうちまつりの前三日間の潔斎の必要なもの。延喜式では,祈年(トシゴイ)祭・月次(ツキナミ)祭・神嘗祭・新嘗祭・賀茂祭など。 →小祀 →大祀

ちゅう-し [1] 【中肢】🔗🔉

ちゅう-し [1] 【中肢】 昆虫の中胸部の付属肢。

ちゅう-し [1] 【中指】🔗🔉

ちゅう-し [1] 【中指】 なかゆび。

ちゅう-し [1] 【忠士】🔗🔉

ちゅう-し [1] 【忠士】 忠義の士。

ちゅう-し [0] 【忠死】 (名)スル🔗🔉

ちゅう-し [0] 【忠死】 (名)スル 忠義を尽くして死ぬこと。死んで忠誠を示すこと。「主君のために―する」

ちゅう-し [0] 【注思】 (名)スル🔗🔉

ちゅう-し [0] 【注思】 (名)スル そのことに心を注ぐこと。「―再考」「福利便益に―するに在て/民約論(徳)」

ちゅう-し [1][0] 【注視】 (名)スル🔗🔉

ちゅう-し [1][0] 【注視】 (名)スル 注意してよく見ること。注目。「群衆の動きを―する」「―を浴びる」

ちゅうし-もうそう ―マウサウ [4] 【注視妄想】🔗🔉

ちゅうし-もうそう ―マウサウ [4] 【注視妄想】 周囲の人々から注意・注目されていると感じる妄想。主に分裂病の初期症状として見られる。

大辞林 ページ 149349