複数辞典一括検索+
ちょう-ひょう チヤウヘウ [0] 【帳票】🔗⭐🔉
ちょう-ひょう チヤウヘウ [0] 【帳票】
帳簿・伝票類などの総称。
ちょう-ひょう ―ヘウ [0] 【徴表】🔗⭐🔉
ちょう-ひょう ―ヘウ [0] 【徴表】
その事物のあり方を特徴的に示し,他の物と区別する性質。属性。メルクマール。
ちょう-ひょう [0] 【徴憑】🔗⭐🔉
ちょう-ひょう [0] 【徴憑】
事実を証明する材料。あかしとなる事実。徴証。
ちょう-びょう チヤウビヤウ [0] 【長病】🔗⭐🔉
ちょう-びょう チヤウビヤウ [0] 【長病】
長く続く病気。ながわずらい。
ちょうび-るい チヤウビ― [3] 【長鼻類】🔗⭐🔉
ちょうび-るい チヤウビ― [3] 【長鼻類】
哺乳綱長鼻目に属する動物の総称。始新世から洪積世に多くの種が栄えたが,現世ではゾウ科のみ。マンモスもこの仲間。上顎(ジヨウガク)の門歯は終生成長して牙(キバ)となり,鼻は上唇とともに円筒状に長く伸び,自由に動く。草食性。
ちょう-ふ テフ― [1][0] 【貼付】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょう-ふ テフ― [1][0] 【貼付】 (名)スル
はりつけること。「証明書には写真を―すること」
〔「てんぷ」は慣用読み〕
ちょう-ふ 【徴符】🔗⭐🔉
ちょう-ふ 【徴符】
中世,荘園領主が農民に年貢上納を命じた命令書。
ちょう-ふ テウ― [0] 【調布】🔗⭐🔉
ちょう-ふ テウ― [0] 【調布】
(1)調として官に納める手織の布。つきのぬの。ちょうのぬの。
(2)転じて,粗末な衣服。「身には―の帷(カタビラ),濯ぎけん世も知らず/今昔 15」
(3)菓子の一種。カステラ状の皮で求皮(ギユウヒ)を巻いたもの。
ちょうふ テウフ 【調布】🔗⭐🔉
ちょうふ テウフ 【調布】
東京都中部の市。近世,甲州街道の宿場町。多摩川の北岸に位置し住宅地として発展。深大(ジンダイ)寺がある。地名は,古く多摩川の水にさらして織った布を租税の調(チヨウ)としたことに由来。
ちょうふ チヤウフ 【長府】🔗⭐🔉
ちょうふ チヤウフ 【長府】
山口県下関市東部の地名。長門(ナガト)国府の地。長州藩の支藩の一つである長府藩の城下町。
ちょう-ぶ チヤウ― [1] 【町歩】🔗⭐🔉
ちょう-ぶ チヤウ― [1] 【町歩】
山林・田畑の面積を町を単位として数えるとき用いる語。「三―の田」
大辞林 ページ 149489。