複数辞典一括検索+

つき-くさ [0] 【月草】🔗🔉

つき-くさ [0] 【月草】 (1)植物ツユクサの古名。「―に衣そ染むる/万葉 1255」 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は縹(ハナダ),裏は薄縹。秋に着用。

つきくさ-の 【月草の】 (枕詞)🔗🔉

つきくさ-の 【月草の】 (枕詞) 月草で染めた色の落ちやすいことから,「うつろふ」「仮の命」などにかかる。「―移ろひやすく思へかも/万葉 583」

つき-くず・す ―クヅス [4] 【突(き)崩す】 (動サ五[四])🔗🔉

つき-くず・す ―クヅス [4] 【突(き)崩す】 (動サ五[四]) (1)積み上げたものなどを突いてくずす。「石垣を―・す」 (2)突入して敵陣を乱れさせる。「敵の背後から―・す」 (3)相手の弱点などを突いて,動揺させる。「容疑者のアリバイを―・す」 [可能] つきくずせる

つき-くだ・く [4] 【搗き砕く】 (動カ五[四])🔗🔉

つき-くだ・く [4] 【搗き砕く】 (動カ五[四]) (穀物などを)ついて細かくする。

つぎ-くち [0] 【注ぎ口】🔗🔉

つぎ-くち [0] 【注ぎ口】 醤油や油などを注ぐために付けた口。

つき-げ [0] 【鴾毛・月毛】🔗🔉

つき-げ [0] 【鴾毛・月毛】 馬の毛色の一。葦毛でやや赤みをおびたもの。また,その毛色の馬。

つき-げやき [3] 【槻欅】🔗🔉

つき-げやき [3] 【槻欅】 ケヤキの異名。

つき-ごし [0] 【月越し】🔗🔉

つき-ごし [0] 【月越し】 月をまたぐこと。翌月にかかること。

つき-ごと [3][0] 【月毎】🔗🔉

つき-ごと [3][0] 【月毎】 月々。毎月。各月。「―の仕送り」

つき-こ・む [3] 【突(き)込む】 (動マ五[四])🔗🔉

つき-こ・む [3] 【突(き)込む】 (動マ五[四]) 「つっこむ」に同じ。「手先を制服の胸へ―・んで/肖像画(四迷)」

つぎ-こ・む [3] 【注ぎ込む】 (動マ五[四])🔗🔉

つぎ-こ・む [3] 【注ぎ込む】 (動マ五[四]) (1)液体を器の中にそそぎ入れる。「とっくりに酒を―・む」 (2)あることのために,多くの物や金を使う。「全財産を事業に―・む」 [可能] つぎこめる

つき-ごめ [2] 【搗き米】🔗🔉

つき-ごめ [2] 【搗き米】 ついて精白した米。精米。白米。

つきごめ-や [0] 【搗き米屋】🔗🔉

つきごめ-や [0] 【搗き米屋】 米を精白して売る家。米搗き屋。

大辞林 ページ 149664