複数辞典一括検索+

テーブル-やし [5] 【―椰子】🔗🔉

テーブル-やし [5] 【―椰子】 小形のヤシ。メキシコ北部原産。室内観葉植物として栽培する。幹は細く,緑色。葉は約三十数個の小葉からなる羽状葉。雌雄異株で,花は小さい。

テーブル-ワイン [5] table wine🔗🔉

テーブル-ワイン [5] table wine 食事とともに飲まれる手軽な葡萄(ブドウ)酒。

テーベ Thebai🔗🔉

テーベ Thebai ギリシャ,ボエオチア地方にあった古代の都市国家。紀元前371年スパルタを破って一時ギリシャの覇権を握ったが,前335年にマケドニアにより破壊された。テバイ。テーバイ。

テーベ Thebes🔗🔉

テーベ Thebes エジプト,ナイル川中流の両岸にまたがる古代都市。エジプト中王国・新王国の首都で,東岸(現,ルクソル市)にカルナック神殿・ルクソル神殿があり,西岸に王家の谷などの遺跡がある。

テー-ベー [3] TB 🔗🔉

テー-ベー [3] TB 〔(ドイツ) Tuberkulose から〕 結核症の通称。

デー-ホーム [3]🔗🔉

デー-ホーム [3] 〔和 day+home〕 介護を要する高齢者・痴呆性老人・身体障害のため寝たきり状態にある者などを昼間預かり,治療・介護などを行う施設。

デー-ホスピタル [3] day hospital🔗🔉

デー-ホスピタル [3] day hospital 精神保健や老人医療の分野で,在宅で介護されている患者に,昼間の間だけ治療やリハビリテーションを行う医療施設。

テーマ [1] (ドイツ) Thema🔗🔉

テーマ [1] (ドイツ) Thema (1)創作や議論の根本的意図・題目・中心課題など。主題。 (2)〔言〕 〔theme〕 機能主義言語学の文法理論の用語。文の中で伝達の対象を表し,既知ないし所与の情報を含む部分。レーマに対していう。「象は鼻が長い」の「象においては」という意味の「象は」の部分がテーマとされ,「鼻が長い」の部分はレーマとされる。主題。 →レーマ

テーマ-おんがく [4] 【―音楽】🔗🔉

テーマ-おんがく [4] 【―音楽】 映画・放送番組などで,その主題や基調を印象づけるために繰り返し流される音楽。テーマ-ミュージック。主題曲。

テーマ-しょうせつ ―セウ― [4] 【―小説】🔗🔉

テーマ-しょうせつ ―セウ― [4] 【―小説】 テーマの強調を主眼として他の要素をそれに従属させる小説。菊池寛や芥川竜之介の歴史小説などがあげられる。また,主義・主張など特定のテーマを扱う小説についてもいう。

大辞林 ページ 149980