複数辞典一括検索+
どい-こうち ド
クワウチ 【土居光知】🔗⭐🔉
どい-こうち ド
クワウチ 【土居光知】
(1886-1979) 英文学者。高知県生まれ。東大卒。東北大教授。ロマン派詩人などの研究の一方,比較神話学の方法を導入して日本の古典文学の類型を考察した「文学序説」を著す。

どい ド
【土井】🔗⭐🔉
どい ド
【土井】
姓氏の一。

どい-ごうが ド
ガウガ 【土井
牙】🔗⭐🔉
どい-ごうが ド
ガウガ 【土井
牙】
(1817-1880) 江戸末・明治初期の漢学者・漢詩人。伊賀の人。名は有恪,字(アザナ)は士恭,
牙は号。斎藤拙堂に師事して津藩督学となり,詩文書画をよくして文宗と仰がれた。著「
牙斎存稿」




どい-ただお ド
― 【土井忠生】🔗⭐🔉
どい-ただお ド
― 【土井忠生】
(1900-1995) 国語学者。広島県生まれ。広島大学教授。キリシタン資料の研究に業績をあげた。著「吉利支丹語学の研究」「吉利支丹文献考」「ロドリゲス日本大文典」など。

どい-たつお ド
タツヲ 【土井辰雄】🔗⭐🔉
どい-たつお ド
タツヲ 【土井辰雄】
(1892-1970) カトリック教会指導者。仙台生まれ。東北各地で司牧ののち,駐日教皇使節秘書・東京大司教を歴任。日本人で初めて枢機卿となる。

どい-としかつ ド
― 【土井利勝】🔗⭐🔉
どい-としかつ ド
― 【土井利勝】
(1573-1644) 江戸初期の譜代大名。老中・大老。一説に徳川家康の庶子という。早くから家康に仕え,将軍秀忠・家光の補佐に当たり,家康没後は幕政の中心として,その基礎を固めるのに功があった。下総佐倉三万二千石,次いで古河一六万石を領した。

どい-ばんすい ド
― 【土井晩翠】🔗⭐🔉
どい-ばんすい ド
― 【土井晩翠】
⇒つちいばんすい(土井晩翠)

どい ドヒ 【土肥】🔗⭐🔉
どい ドヒ 【土肥】
⇒どひ(土肥)
とい-あげ トヒ― [0] 【弔い上げ・問(い)上げ】🔗⭐🔉
とい-あげ トヒ― [0] 【弔い上げ・問(い)上げ】
「弔(トムラ)い上げ」に同じ。
とい-あわ・す トヒアハス [4][0] 【問い合(わ)す】🔗⭐🔉
とい-あわ・す トヒアハス [4][0] 【問い合(わ)す】
■一■ (動サ五[四])
「問い合わせる」に同じ。「何度―・しても確答が得られない」
■二■ (動サ下二)
⇒といあわせる
とい-あわせ トヒアハセ [0] 【問い合(わ)せ】🔗⭐🔉
とい-あわせ トヒアハセ [0] 【問い合(わ)せ】
問い合わせること。尋ねて確かめること。「電話での―に応じる」
大辞林 ページ 150306。