複数辞典一括検索+
――が立・つ🔗⭐🔉
――が立・つ
(1)野菜などの花茎が伸びて硬くなり食べ頃を過ぎる。
(2)若い盛りの時期が過ぎる。年頃が過ぎる。
とう [1] 【籐】🔗⭐🔉
とう [1] 【籐】
ヤシ科のつる性常緑木本。東南アジア・中国南部・台湾などに分布。茎は長く伸び強靭な繊維がある。葉は大形の羽状葉。葉の中軸や茎には鋭いとげがありこれで他物によじのぼる。雌雄異株。果実の外面の鱗片は赤色着色料の原料とする。茎で籐椅子や籐細工を作る。タイワントウ・ロタントウなどがある。ラタン。
とう タウ [1] 【纛】🔗⭐🔉
とう タウ [1] 【纛】
竿の先端につけた黒い毛房飾り。
牛(ヤク)。馬の尾の毛を束ねたもの。竜像などの幡(ハタ)を懸け,儀仗用とする。「―の旗を建,幔の坐を布て/太平記 25」
→纛幡(トウバン)

と-う [1] 【杜宇】🔗⭐🔉
と-う [1] 【杜宇】
ホトトギスの異名。
とう 【東】🔗⭐🔉
とう 【東】
姓氏の一。
とう-つねより 【東常縁】🔗⭐🔉
とう-つねより 【東常縁】
(1401-1494) 室町中期の歌人・武将。東野州とも称する。和歌を尭孝・正徹に学ぶ。古今集を究め,これを門人宗祇に講じたのが「古今伝授」の初めとされる。歌学書に「東野州聞書」がある。
とう-やしゅう ―ヤシウ 【東野州】🔗⭐🔉
とう-やしゅう ―ヤシウ 【東野州】
⇒東常縁(トウツネヨリ)
とう タウ 【唐】🔗⭐🔉
――へ投げ銀(ガネ)🔗⭐🔉
――へ投げ銀(ガネ)
鎖国以前の朱印船貿易時代,海外へ投資すること。海難の恐れが多く無謀な投資のたとえにもいう。「―の大気先は見えぬ事ながら/浮世草子・永代蔵 4」
とう タウ 【湯】🔗⭐🔉
とう タウ 【湯】
殷(イン)の湯王のこと。
大辞林 ページ 150319。