複数辞典一括検索+
とう-おう [0] 【東欧】🔗⭐🔉
とう-おう [0] 【東欧】
ヨーロッパ東部の地域。西欧の資本主義国家群に対比して,ヨーロッパ東部のかつての社会主義国家群(ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・旧ユーゴスラビア・アルバニアなど)をさすことが多い。東ヨーロッパ。
⇔西欧
とうおう-かくめい [5] 【東欧革命】🔗⭐🔉
とうおう-かくめい [5] 【東欧革命】
東ヨーロッパで1980年代末から続いて起こった,ソ連型共産主義から抜け出し民主化・自由化を求める一連の改革。89年11月のベルリンの壁の崩壊,一二月のルーマニアの政変,同月のチェコスロバキアの共産党の一党支配の崩壊,90年9月のポーランドの非共産党系内閣の誕生などをいう。
とう-おう タウワウ 【湯王】🔗⭐🔉
とう-おう タウワウ 【湯王】
中国,殷王朝の創始者。成湯ともいう。名臣,伊尹(イイン)らとともに夏の桀王(ケツオウ)を討って殷王朝を建国したという。
どう-おう ダウアウ [0] 【堂奥】🔗⭐🔉
どう-おう ダウアウ [0] 【堂奥】
(1)堂の奥まった所。
(2)学問・芸術などの奥深いところ。奥義。蘊奥(ウンノウ)。「―にはいる」
どう-おう ダウアウ [0] 【道央】🔗⭐🔉
どう-おう ダウアウ [0] 【道央】
北海道の中央部。札幌市を中心とした地域。
どうおう-じどうしゃどう ダウアウ―ダウ 【道央自動車道】🔗⭐🔉
どうおう-じどうしゃどう ダウアウ―ダウ 【道央自動車道】
北海道虻田(アブタ)町から室蘭・札幌を経て旭川市に至る高速道路。延長270.2キロメートル。1994年(平成6)全線開通。
とうおう-かく トウワウ― 【滕王閣】🔗⭐🔉
とうおう-かく トウワウ― 【滕王閣】
中国,江西省南昌市の
江(コウコウ)のほとりにあった楼閣。唐代に滕王李元嬰が創建。王勃の「滕王閣序」で知られる。

とうおうふ トウワウフ 【東王父】🔗⭐🔉
とうおうふ トウワウフ 【東王父】
中国の古伝説上の仙人。男の仙人の頭(カシラ)とされ,西王母と並び称される。東王公。東華帝君。東父。
大辞林 ページ 150336。