複数辞典一括検索+
どう-かつ [0] 【恫喝・恫
】 (名)スル🔗⭐🔉
どう-かつ [0] 【恫喝・恫
】 (名)スル
おどしておびえさせること。「―を加える」「―して金品をまきあげる」

とうかつ-じごく トウクワツヂゴク [5] 【等活地獄】🔗⭐🔉
とうかつ-じごく トウクワツヂゴク [5] 【等活地獄】
〔仏〕 八大地獄の第一。殺生を犯した者の落ちる地獄。鉄棒や刀で身を寸断され骨を砕かれて死ぬが,涼風が吹くと蘇(ヨミガエ)り,再び獄卒に苦しめられるという。
どう-かっしゃ ―クワツシヤ [3] 【動滑車】🔗⭐🔉
どう-かっしゃ ―クワツシヤ [3] 【動滑車】
回転とともに軸が移動する滑車。綱で定滑車につるされ,定滑車の回転に伴って移動する。二分の一の力で荷重を支える。
⇔定滑車
とうか-でん トウクワ― 【登花殿・登華殿】🔗⭐🔉
とうか-でん トウクワ― 【登花殿・登華殿】
平安京内裏の殿舎の一。弘徽殿(コキデン)の北,貞観殿の西にあり,女御の曹司(ゾウシ)にあてられた。
→内裏
どう-がな [1] (副)🔗⭐🔉
どう-がな [1] (副)
〔副詞「どう」に願望を表す助詞「がな」が付いたものから〕
どうにか。なんとか。「―工風をして粲爾(サンジ)を呼出し/当世書生気質(逍遥)」
とうがね 【東金】🔗⭐🔉
とうがね 【東金】
千葉県中部の市。野菜・植木を栽培。八鶴湖は桜の名所。
とうがね-せん 【東金線】🔗⭐🔉
とうがね-せん 【東金線】
JR 東日本の鉄道線。千葉県大網・東金・成東間,13.8キロメートル。外房線と総武本線を結び,九十九里平野を走る。
どう-がね [0] 【胴金】🔗⭐🔉
どう-がね [0] 【胴金】
刀のつかや鞘(サヤ),また槍の柄の先の方などにはめる金属の輪。合わせ目などが割れるのを防ぐ。
どうがね-ぶいぶい [5] 【銅鉦
】🔗⭐🔉
どうがね-ぶいぶい [5] 【銅鉦
】
コガネムシ科の甲虫。体長約22ミリメートル。暗い銅色の光沢がある。成虫は夏に出現し,クリやナシなどの果樹の葉を食害する。幼虫は植物の根を食う。日本各地のほかアジア北部に分布する。


どう-かひ ―クワヒ [3] 【同花被】🔗⭐🔉
どう-かひ ―クワヒ [3] 【同花被】
形の上で,花冠と萼(ガク)の区別が不明瞭な花被。イラクサ・クワなどの花。
とう-がまえ ―ガマヘ [3] 【闘構え・鬥構え】🔗⭐🔉
とう-がまえ ―ガマヘ [3] 【闘構え・鬥構え】
漢字の構えの一。「鬨」「鬪」(常用漢字では「闘」)などの「鬥」の部分。たたかいがまえ。
大辞林 ページ 150350。