複数辞典一括検索+
どう-かん ダウクワン [0] 【導管・道管】🔗⭐🔉
どう-かん ダウクワン [0] 【導管・道管】
(1)物を導き送る管。
(2)被子植物の維管束の主要な構成要素で,管状細胞(導管細胞)の上下の隔壁が消失し,縦に連なった組織。根から吸収した水分の通路。細胞壁は部分的に肥厚し,いろいろな模様を生じる。シダ植物でも,ワラビなどには存在する。
どうかん ダウクワン 【道灌】🔗⭐🔉
どうかん ダウクワン 【道灌】
⇒太田道灌(オオタドウカン)
どうかん-そう ダウクワンサウ [0] 【道灌草】🔗⭐🔉
どうかん-そう ダウクワンサウ [0] 【道灌草】
ナデシコ科の一年草。ヨーロッパ原産。観賞用に植える。高さ約50センチメートル。葉は対生し,卵状披針形。晩春,枝端に集散花序を出して淡紅色の五弁花をつける。種子は薬用。江戸道灌山の薬園に植えられていたためこの名がある。
どうかん-やま ダウクワン― 【道灌山】🔗⭐🔉
どうかん-やま ダウクワン― 【道灌山】
東京都荒川区西日暮里にある台地。太田道灌の館があったといわれる。
どうかん ドウクワン 【潼関】🔗⭐🔉
どうかん ドウクワン 【潼関】
中国,陝西省東端の都市。南流する黄河が華山に突き当たり,東に流れを変える地点の南岸にある。洛陽から長安に通じる門戸で,後漢時代に関所が設けられた。トンコワン。
どう-がん [0] 【童顔】🔗⭐🔉
どう-がん [0] 【童顔】
子供の顔。また,子供っぽさのある顔。
とうかんきこう トウクワンキカウ 【東関紀行】🔗⭐🔉
とうかんきこう トウクワンキカウ 【東関紀行】
紀行。一巻。作者未詳。1242年以後成立。京都から鎌倉に下り,二か月の滞在ののち,京へ出立するまでの見聞を和漢混淆文で綴る。
どうがん-しんけい [5] 【動眼神経】🔗⭐🔉
どうがん-しんけい [5] 【動眼神経】
第三脳神経。眼筋のうち,上眼瞼を引き上げる筋,眼球を動かす筋の運動を支配する。また,毛様体筋と瞳孔括約筋を支配する自律神経繊維を含む。
どう-かんすう ダウクワンスウ [3] 【導関数】🔗⭐🔉
どう-かんすう ダウクワンスウ [3] 【導関数】
〔数〕 関数
=
(
)で,
の各値に対してそこでの微分係数
′(
)を対応させることによってえられる関数を
(
)の導関数といい,
′(
),
′, 
/
などで表す。
→微分















大辞林 ページ 150354。