複数辞典一括検索+
とう-こ タウ― [1] 【島弧】🔗⭐🔉
とう-こ タウ― [1] 【島弧】
⇒弧状列島(コジヨウレツトウ)
とう-こ 【東胡】🔗⭐🔉
とう-こ 【東胡】
中国の春秋時代頃からモンゴル高原東部に現れた狩猟牧畜民族。のち匈奴に服属。烏桓(ウガン)・鮮卑などはその後裔という。
とう-こ 【董狐】🔗⭐🔉
とう-こ 【董狐】
中国,春秋時代の晋の史官。晋の霊公が趙穿に殺されたのに,時の上卿趙盾は賊の穿を討たなかった。それゆえ狐は「盾その君を弑(シイ)す」と記述したという。権勢を恐れず,歴史の真実を表すことを董狐の筆という。生没年未詳。
とう-ご タウ― [0] 【倒語】🔗⭐🔉
とう-ご タウ― [0] 【倒語】
もとの語を構成する音節の順序を逆にした語。隠語に多い。「場所」を「しょば」,「これ」を「れこ」などとする類。
とう-ご タウ― [0] 【套語】🔗⭐🔉
とう-ご タウ― [0] 【套語】
「套言(トウゲン)」に同じ。
とう-ご [0] 【頭語】🔗⭐🔉
とう-ご [0] 【頭語】
手紙文の書き出しの語。「拝啓」「謹啓」など。
どう-こ [1] 【洞庫】🔗⭐🔉
どう-こ [1] 【洞庫】
茶室の点前(テマエ)畳に座したまま使用できるように,壁に仕込んだ戸棚。茶室側からも勝手側からも開けられる。茶道具を持ち運びする必要がなく,老人の使用するものと伝える。
〔道幸という人の工夫といい,「道幸」「道籠」などとも書く〕
どうこ-だな [3] 【洞庫棚】🔗⭐🔉
どうこ-だな [3] 【洞庫棚】
茶の湯用の棚物の一。洞庫の形の持ち運びできる棚。道幸棚。
どう-こ ダウ― [1] 【堂鼓】🔗⭐🔉
どう-こ ダウ― [1] 【堂鼓】
中国で,主に武劇に用いる太鼓の一種。四本足の台上にのせて棒で打ち鳴らす。唐鼓。
どう-こ [0] 【銅壺】🔗⭐🔉
どう-こ [0] 【銅壺】
銅や鋳鉄などで作った箱形の湯沸かし器。かまどの側壁に塗り込め,煮炊きの際の余熱で湯を沸かす。また,長火鉢の中に置くものもある。
どう-こ [1] 【銅鼓】🔗⭐🔉
どう-こ [1] 【銅鼓】
青銅製の打楽器。中空で底がなく,平たい上面を棒で打って鳴らす。中国南部から東南アジアにわたって広範囲に分布し,中国周代から現代まで用いられている。
銅鼓
[図]

どう-ご [0] 【同居】🔗⭐🔉
どう-ご [0] 【同居】
〔「ご」は呉音〕
〔仏〕 聖者も凡夫もともに住むこと。
大辞林 ページ 150383。