複数辞典一括検索+![]()
![]()
どう-で [0] (副)🔗⭐🔉
どう-で [0] (副)
いずれにせよ。どうせ。「―一日か二日の命/色懺悔(紅葉)」
とう-てい [0] 【冬帝】🔗⭐🔉
とう-てい [0] 【冬帝】
冬の神。[季]冬。
とう-てい タウ― [0] 【到底】 (副)🔗⭐🔉
とう-てい タウ― [0] 【到底】 (副)
(1)(下に打ち消しの語を伴って)どんなにしても。どうしても。しょせん。「―成功しない」「―助からない」
(2)つまるところ。結局。ついに。「ええ,―辞職もんでせう/それから(漱石)」
どう-てい [0] 【同定】 (名)スル🔗⭐🔉
どう-てい [0] 【同定】 (名)スル
〔identify〕
(1)ある物をある一定の物として認めること。あるものとあるものの同一性を認めること。
(2)生物の分類学上の所属・名称を明らかにすること。
(3)融点や沸点,各種の吸収スペクトルなど,物質に固有な性質を利用して,単離した目的物質が何であるかを明らかにすること。
どう-てい [0] 【童貞】🔗⭐🔉
どう-てい [0] 【童貞】
(1)男性が,まだ女性と肉体的交渉の経験をもっていないこと。また,その男性。「―を失う」
(2)カトリック教会における修道女。
どうてい-せいしょく [5] 【童貞生殖】🔗⭐🔉
どうてい-せいしょく [5] 【童貞生殖】
単為生殖の一。植物の雄性配偶子が単独に細胞分裂して発達し,胚を形成する現象。マツヨイグサ属・ツツジ属などの種間雑種で見られる。
どう-てい ダウ― [0] 【道程】🔗⭐🔉
どう-てい ダウ― [0] 【道程】
(1)みちのり。行程。「一か月の―」
(2)ある所・状態へ行き着くまでのみちすじ。過程。「完成までの―は厳しいものだった」
どうてい ダウテイ 【道程】🔗⭐🔉
どうてい ダウテイ 【道程】
詩集。高村光太郎作。1914年(大正3)刊。生命の肯定と情熱の燃焼を平明な言葉でうたう。作者の第一詩集で,理想主義的傾向を示している。
どう-でい [0] 【銅泥】🔗⭐🔉
どう-でい [0] 【銅泥】
銅の粉末を膠(ニカワ)にまぜた絵の具。
どうてい-こ 【洞庭湖】🔗⭐🔉
どうてい-こ 【洞庭湖】
中国,湖南省北部にある大湖。北東部で長江に連なる。付近は瀟湘(シヨウシヨウ)八景で知られる名勝の地。トンティン-フー。
大辞林 ページ 150456。