複数辞典一括検索+![]()
![]()
どく-そう ―サウ [0] 【独創】 (名)スル🔗⭐🔉
どく-そう ―サウ [0] 【独創】 (名)スル
他人の真似をせず,自分一人の考えで物をつくり出すこと。また,そのもの。「彼が―した技法」
〔明治期につくられた語〕
どくそう-せい ―サウ― [0] 【独創性】🔗⭐🔉
どくそう-せい ―サウ― [0] 【独創性】
他人をまねることなく,独自の考えで物事をつくり出す性質・能力。
どくそう-てき ―サウ― [0] 【独創的】 (形動)🔗⭐🔉
どくそう-てき ―サウ― [0] 【独創的】 (形動)
独創によるものであるさま。独創する力のあるさま。「―な作品」
どくそう-りょく ―サウ― [3] 【独創力】🔗⭐🔉
どくそう-りょく ―サウ― [3] 【独創力】
物事を独創することのできる能力。
とく-そく [0] 【督促】 (名)スル🔗⭐🔉
とく-そく [0] 【督促】 (名)スル
(1)うながすこと。仕事の完了・借金の支払いなどをせまること。催促。「借金の返済を―する」
(2)租税が納期限までに納付されない場合に督促状によってその納付を催告する行為。差し押さえの前提要件である。
とくそく-じょう ―ジヤウ [0][4] 【督促状】🔗⭐🔉
とくそく-じょう ―ジヤウ [0][4] 【督促状】
催促の手紙。
とくそく-てつづき [6] 【督促手続き】🔗⭐🔉
とくそく-てつづき [6] 【督促手続き】
金銭・有価証券などの一定数量の給付を目的とする請求に対し,権利の存否を調査せずに債権者に簡便に債務名義を与える手続き。
どくソ-せん 【独ソ戦】🔗⭐🔉
どくソ-せん 【独ソ戦】
第二次大戦におけるドイツとソ連の戦争。1941年6月ドイツのソ連攻撃により開始。43年のスターリングラードの戦いからソ連軍が攻勢に転じ,45年5月ベルリンを占領し終結。
どくソふかしん-じょうやく ―デウヤク 【独ソ不可侵条約】🔗⭐🔉
どくソふかしん-じょうやく ―デウヤク 【独ソ不可侵条約】
1939年8月23日モスクワで調印された,ドイツ・ソ連両国の相互不可侵に関する条約。東ヨーロッパにおける両国の勢力範囲を画定した秘密議定書が付属されていた。一週間後ドイツがポーランドに侵入,九月にはソ連軍もポーランドに侵入,両国はポーランドを分割した。41年6月のドイツ軍のソ連侵攻により破棄。
どく-そん [0] 【独存】 (名)スル🔗⭐🔉
どく-そん [0] 【独存】 (名)スル
単独で存在すること。「精神に至りては始めより…―するものなり/文学史骨(透谷)」
大辞林 ページ 150609。