複数辞典一括検索+
とじ-ほん トヂ― [0] 【綴じ本】🔗⭐🔉
とじ-ほん トヂ― [0] 【綴じ本】
綴じて作った書物。冊子(ソウシ)。とじまき。
としま-おんな ―ヲンナ [4] 【年増女】🔗⭐🔉
としま-おんな ―ヲンナ [4] 【年増女】
娘盛りを過ぎて,やや年を取った婦人。としま。
としま-ざかり [4] 【年増盛り】🔗⭐🔉
としま-ざかり [4] 【年増盛り】
娘盛りを過ぎて,女として最も成熟した年頃。
としま 【豊島】🔗⭐🔉
としま 【豊島】
東京都二三区の一。区部の北西部を占める。副都心の一つ池袋があり,商工業地・住宅地。
と-しま 【利島】🔗⭐🔉
と-しま 【利島】
伊豆七島の一。大島の南西方にある火山島。椿油が主産物。
とじ-まき トヂ― 【綴じ巻】🔗⭐🔉
とじ-まき トヂ― 【綴じ巻】
「綴(ト)じ本(ホン)」に同じ。
とし-まめ [2] 【年豆】🔗⭐🔉
とし-まめ [2] 【年豆】
節分の夜まく豆。年の豆。
と-じまり [2] 【戸締(ま)り】 (名)スル🔗⭐🔉
と-じまり [2] 【戸締(ま)り】 (名)スル
出入り口の戸や窓などを締め,鍵をかけたりなどして,外から入れないようにすること。「―を厳重にする」「―して出かける」
とし-まわり ―マハリ [3] 【年回り】🔗⭐🔉
とし-まわり ―マハリ [3] 【年回り】
(1)年齢による運勢の吉凶。男の四二歳,女の三三歳を最悪とするなど。「今年は―が悪い」
(2)としごろ。年配。年齢。「二人は―が似ている」
とし-み 【年見】🔗⭐🔉
とし-み 【年見】
東北地方で,正月一四日の夜に早稲(ワセ)・中稲(ナカテ)・晩稲(オクテ)に見立てた餅を白米の上にのせ,米粒のつき方でどの作種が豊作になるかを占う行事。
とし-み 【落忌】🔗⭐🔉
とし-み 【落忌】
〔「おとしいみ」の転〕
「精進落(シヨウジンオ)とし」に同じ。「はや―をこそしたまひてめ/蜻蛉(中)」
とじ・む トヂム 【閉ぢむ】 (動マ下二)🔗⭐🔉
とじ・む トヂム 【閉ぢむ】 (動マ下二)
(1)事を終了する。済ます。し遂げる。「けふにしも―・むまじき事なれど/源氏(葵)」
(2)命を終える。死ぬ。「重き病者の,にはかに―・めつるさまなりつるを/源氏(若菜下)」
大辞林 ページ 150678。