複数辞典一括検索+

とっ-しゅつ [0] 【突出】 (名)スル🔗🔉

とっ-しゅつ [0] 【突出】 (名)スル (1)長く,あるいは高く突き出ること。 (2)突き破って出ること。突然に飛び出すこと。「奇兵一体急に其間に―す/日本開化小史(卯吉)」 (3)一群の他のものより図抜けること。「防衛費が―する」

とつ-じょ [1] 【突如】 (副)🔗🔉

とつ-じょ [1] 【突如】 (副) だしぬけ。突然。「―変心する」「―として出現する」

ドッジ-ライン Dodge line🔗🔉

ドッジ-ライン Dodge line 1949年(昭和24) GHQ の最高財政顧問アメリカのドッジ(J. M. Dodge 1890-1964)によって立案された財政金融引き締め政策。第二次大戦後の日本経済の安定と自立を目標としたもので,インフレの収束と企業経営の合理化,資本の蓄積を促した。

どっしり [3] (副)スル🔗🔉

どっしり [3] (副)スル (1)重たそうなさま。重たく感じられるさま。「―(と)重い」 (2)重々しく落ち着いたさま。貫禄のあるさま。「横綱らしく―(と)構える」「―(と)した城門」

とっ-しん [0] 【突進】 (名)スル🔗🔉

とっ-しん [0] 【突進】 (名)スル (1)勢いよくまっしぐらに進むこと。突き進むこと。「敵陣目がけて―する」 (2)目的を達するために全力でぶつかる。「目標達成に―する」

ドッジング [0] dodging🔗🔉

ドッジング [0] dodging サッカー・ラグビー・ホッケーなどで,相手をかわしながら前進すること。ドッジ。

とつ-ぜん [0] 【突然】🔗🔉

とつ-ぜん [0] 【突然】 ■一■ (副) 物事が急に思いもかけず行われるさま。だしぬけに。いきなり。突如。「―笑い出す」「―のことで判断できない」 ■二■ (形動) {■一■}に同じ。「あまり―な出来事だったので…」「質問が―だったものですから」 ■三■ (形動タリ) {■一■}に同じ。「美人を王女と見たりけん,―として噛みつけば/読本・弓張月(続)」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 150721