複数辞典一括検索+
とどけ-もの [0] 【届(け)物】🔗⭐🔉
とどけ-もの [0] 【届(け)物】
先方へ届ける物。また,付け届けの物。
とどけ・でる [4] 【届(け)出る】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
とどけ・でる [4] 【届(け)出る】 (動ダ下一)
役所・学校・会社または上司などに,所定の手続きに従って申し出る。「欠席を―・でる」
とど・ける [3] 【届ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とど・く🔗⭐🔉
とど・ける [3] 【届ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とど・く
〔「とづく」の転〕
(1)持っていって渡す。「本を―・ける」
(2)役所・会社・学校などに書類を提出する。「欠席を―・ける」
(3)最終までやり通す。「御掟ヲタモチ―・クル/日葡」
(4)承知する。果たす。「約束ヲ―・クル/日葡」
〔「届く」に対する他動詞〕
とどこおら・す トドコホラス [5] 【滞らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とどこおら・す トドコホラス [5] 【滞らす】 (動サ五[四])
(1)順調に進まないようにする。「雨が工事を―・す」
(2)期限がすぎても支払わないままにする。「家賃を半年も―・す」
とどこおり トドコホリ [0] 【滞り】🔗⭐🔉
とどこおり トドコホリ [0] 【滞り】
(1)物事が順調に進まないこと。つかえること。「式は―なく終了した」
(2)期限が過ぎても支払わないこと。また,その金。「支払いの―」
(3)障害。さしさわり。「何の―かおはせんなれども/徒然 83」
とどこお・る トドコホル [0][4] 【滞る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
とどこお・る トドコホル [0][4] 【滞る】 (動ラ五[四])
〔「とど」は「とどまる」の「とど」と同源〕
(1)物事が順調に進まない。停滞する。「仕事が―・る」「胸ニ食物ガ―・ル/ヘボン」
(2)支払うべき金がたまる。延滞する。「部屋代が―・る」
(3)すがりついて行かせない。「衣手に取り―・り泣く子にも/万葉 492」
(4)(性格が)ためらいがちである。「何事にかは―・り給はむ/源氏(賢木)」
とと-さま [1] 【父様】🔗⭐🔉
とと-さま [1] 【父様】
父を敬っていう語。おとうさま。父上。
⇔母様(カカサマ)
「いや―おれがかうして来るは/狂言記・貰聟」
大辞林 ページ 150742。