複数辞典一括検索+

ないは-おん [3] 【内破音】🔗🔉

ないは-おん [3] 【内破音】 母音から子音に移るときに生じる,調音器官が閉鎖を形成する音。開放を伴わない点に特徴がある。例えば,「勝った」などにみられる促音の前半はこれにあたる。 ⇔外破音

ないはつ-てき [0] 【内発的】 (形動)🔗🔉

ないはつ-てき [0] 【内発的】 (形動) 外からの刺激によらずに,内部から自然に起こるさま。 ⇔外発的

ないはつてき-はってん [0] 【内発的発展】🔗🔉

ないはつてき-はってん [0] 【内発的発展】 欧米をモデルとするのではなく,途上国の開発は,その地域・民衆の中から内発的に生み出されるべきであるとする考え方。

ないばつ-てき [0] 【内罰的】 (形動)🔗🔉

ないばつ-てき [0] 【内罰的】 (形動) ⇒自責的(ジセキテキ)

ないはん-そく [3] 【内反足】🔗🔉

ないはん-そく [3] 【内反足】 足首の関節の異常により,足の裏が内方に向く状態となった足。立ったとき,足の裏の外側部のみが地面につく。先天性のものが多い。内翻足(ナイホンソク)。 ⇔外反足

ない-ひ [1] 【内皮】🔗🔉

ない-ひ [1] 【内皮】 (1)植物の皮層の最も内側の層。中心柱まれに個々の維管束の外側を囲む一層の柔細胞群。種子植物の根や羊歯(シダ)類に普通にみられる。 (2)脊椎動物の血管・リンパ管・心臓の閉鎖された内腔の壁をおおう一層の薄い上皮細胞群。 →外皮

ない-ひ [1] 【内秘】🔗🔉

ない-ひ [1] 【内秘】 (1)内々の秘密。外にもらしてはならない秘密。 (2)〔仏〕 外観は小乗の修行者の姿をとっているが,内実は慈悲・利他といった大乗の菩薩の信仰を行なっていること。

ない-ひょう ―ヒヤウ [0] 【内評】🔗🔉

ない-ひょう ―ヒヤウ [0] 【内評】 うちわでの批評や評議。

ない-ふ [1] 【内付】🔗🔉

ない-ふ [1] 【内付】 ある国に従属すること。服属。

ない-ふ [1] 【内府】🔗🔉

ない-ふ [1] 【内府】 (1)内大臣の別名。だいふ。 (2)貢物などを収める宮中の倉庫。

大辞林 ページ 151014