複数辞典一括検索+![]()
![]()
なき-の-なみだ [4] 【泣きの涙】🔗⭐🔉
なき-の-なみだ [4] 【泣きの涙】
涙を流して泣くこと。非常に悲しくつらいこと。「―で別れる」「―で暮らす」
なぎ-はら・う ―ハラフ [4] 【薙ぎ払う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
なぎ-はら・う ―ハラフ [4] 【薙ぎ払う】 (動ワ五[ハ四])
勢いよく横にはらう。刃物などで切りはらう。「草を―・う」
[可能] なぎはらえる
なき-はら・す [4] 【泣き腫す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
なき-はら・す [4] 【泣き腫す】 (動サ五[四])
激しく,また長い間泣いて,目の縁をはらす。「まぶたを―・す」
なき-ひと [1] 【亡き人】🔗⭐🔉
なき-ひと [1] 【亡き人】
死んだ人。故人。「―の霊を弔う」
ナギブ
Mu
ammad Naguib
🔗⭐🔉
ナギブ
Mu
ammad Naguib
(1901-1984) エジプトの軍人・政治家。1952年自由将校団のクーデターを指導し,53年初代大統領となる。54年ナセルと対立して失脚。
Mu
ammad Naguib
(1901-1984) エジプトの軍人・政治家。1952年自由将校団のクーデターを指導し,53年初代大統領となる。54年ナセルと対立して失脚。
なき-ぶくろ [3] 【鳴き袋】🔗⭐🔉
なき-ぶくろ [3] 【鳴き袋】
フクロテナガザルなど,類人猿の喉頭にみられる嚢状(ノウジヨウ)の共鳴器官。大声を出すとふくらむ。喉嚢。
なぎ-ぶし [0] 【梛節】🔗⭐🔉
なぎ-ぶし [0] 【梛節】
投節(ナゲブシ)の古名。
なき-ふ・す [3] 【泣(き)伏す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
なき-ふ・す [3] 【泣(き)伏す】 (動サ五[四])
悲しみに耐えきれず,うつ伏せになって泣く。「わっと―・す」
なぎ-ふ・せる [0][4] 【薙ぎ伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 なぎふ・す🔗⭐🔉
なぎ-ふ・せる [0][4] 【薙ぎ伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 なぎふ・す
刃物で横にはらうようにして切り倒す。なぎたおす。
なき-ふる・す 【鳴き旧す】 (動サ四)🔗⭐🔉
なき-ふる・す 【鳴き旧す】 (動サ四)
しばしば鳴いて人の耳に慣れさせる。「こぞの夏―・してし郭公(ホトトギス)/古今(夏)」
なき-べそ [0] 【泣きべそ】🔗⭐🔉
なき-べそ [0] 【泣きべそ】
泣きそうになってゆがめた顔つき。「―をかく」
なき-べんけい 【泣(き)弁慶】🔗⭐🔉
なき-べんけい 【泣(き)弁慶】
負けず嫌いで,泣いて意地を張り通すこと。また,その者。「―の信田妻(シノダヅマ)/浄瑠璃・忠臣蔵」
なき-ぼくろ [3] 【泣き黒子】🔗⭐🔉
なき-ぼくろ [3] 【泣き黒子】
目尻や目の下にあるほくろ。このほくろのある人は涙もろいという。
なき-ぼん [0] 【泣(き)本】🔗⭐🔉
なき-ぼん [0] 【泣(き)本】
人情本の異名。男女関係を情緒的に取り扱い,女性読者の涙を誘うように書かれていたことからの称。
大辞林 ページ 151111。