複数辞典一括検索+
なま-ざとり [3] 【生悟り】 (名)スル🔗⭐🔉
なま-ざとり [3] 【生悟り】 (名)スル
中途半端に悟ること。また,その人。「―した厄介者/社会百面相(魯庵)」
なま-さぶらい ―サブラヒ 【生侍】🔗⭐🔉
なま-さぶらい ―サブラヒ 【生侍】
身分の低い侍。未熟な侍。青侍。「京に有ける―の身貧しき有けり/今昔 16」
なま・し 【生し】 (形シク)🔗⭐🔉
なま・し 【生し】 (形シク)
(1)なまである。新鮮である。「長洲の浜に至りて,―・しき魚を求めて是をすすめ給ふに/著聞 2」
(2)未熟である。「信心うすく,智解の発(オコ)らざる事,是れ―・しき姿なり/沙石 2」
な
まし (連語)🔗⭐🔉
な
まし (連語)
〔完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に推量の助動詞「まし」の付いたもの〕
(1)…てしまうだろう。…てしまいそうだ。「われ女ならば,同じ兄弟(ハラカラ)なりとも必ず睦び寄り―
まし/源氏(若菜上)」「風をだにまちてぞ花の散り―
まし/後撰(春下)」
(2)(多く疑問の語を受けて)…てしまおうか。…したものかしら。「いかさまにせむ,法師にやなり―
まし,死にやし―
まし/宇津保(蔵開下)」
(3)…であったら…することであったろう。「近く寄せ―
ましかば,百千の弓箭ありとも取付なんには叶はずして,皆殺され―
まし/今昔 31」
(4)…すればよかったろう。「やすらはで寝―
ましものをさ夜更けてかたぶくまでの月を見しかな/後拾遺(恋二)」








なまじ [0] 【憖】🔗⭐🔉
なまじ [0] 【憖】
〔「なまじい」の転〕
■一■ (副)
(1)中途半端なさま。不徹底なさま。なまじっか。「―腕に覚えがあるのがいけなかった」「―知ってる仲間だから頼みづらい」
(2)あることを仮定して,それをしないほうがむしろよいさまを表す。…するためにかえって。「―会えば未練がわく」「―真実を知れば苦悩が増す」
■二■ (形動)
{■一■}に同じ。「―なことはしないほうがよい」「―の玄人(クロウト)よりは腕がたつ」
なまじ-っか [0] 【憖っか】🔗⭐🔉
なまじ-っか [0] 【憖っか】
■一■ (副)
「なまじ{■一■}」に同じ。「―知らせないほうがいい」
■二■ (形動)
「なまじ{■二■}」に同じ。「―なことでは勝てない」
大辞林 ページ 151229。