複数辞典一括検索+![]()
![]()
にじゅうよ-じかん ニジフヨ― [1]-[2] 【二十四時間】🔗⭐🔉
にじゅうよ-じかん ニジフヨ― [1]-[2] 【二十四時間】
一日のすべての時間。一日じゅう。「―営業」
にじゅうよじかん-せい ニジフヨ― [1][1]-[0] 【二十四時間制】🔗⭐🔉
にじゅうよじかん-せい ニジフヨ― [1][1]-[0] 【二十四時間制】
一日を午前・午後に分けず,零時から二十四時までを通して呼ぶ時刻の呼び方。鉄道などで使う。
にじゅうよ-はい ニジフヨ― [1]-[1] 【二十四輩】🔗⭐🔉
にじゅうよ-はい ニジフヨ― [1]-[1] 【二十四輩】
〔仏〕 飯沼の性信・高田の真仏・鳥喰(トリバミ)の唯円(ユイエン)以下,親鸞の二四人の高弟。親鸞の定めたものとも,三世覚如が定めたともいう。また,この二四人の旧跡を巡礼する人のことをもいう。
にじゅうよん-きん ニジフヨン― [1]-[0] 【二十四金】🔗⭐🔉
にじゅうよん-きん ニジフヨン― [1]-[0] 【二十四金】
〔金(キン)の純度を示す語〕
純金のこと。
にじゅう-りょう ニジフレウ [2] 【二十寮】🔗⭐🔉
にじゅう-りょう ニジフレウ [2] 【二十寮】
平安中期以降,太政官の八省に属していた二〇の寮。大舎人(オオトネリ)・図書(ズシヨ)・内蔵(クラ)・縫殿(ヌイドノ)・内匠(タクミ)・大学・雅楽(ウタ)・玄蕃(ゲンバ)・諸陵・主計(カズエ)・主税(チカラ)・木工(モク)・左右馬・兵庫・陰陽(オンヨウ)・主殿(トノモ)・典薬(テンヤク)・大炊(オオイ)・掃部(カモン)・斎宮(サイグウ)の諸寮。
にじゅうろく-せいじん ニジフロク― [1]-[3] 【二十六聖人】🔗⭐🔉
にじゅうろく-せいじん ニジフロク― [1]-[3] 【二十六聖人】
日本最初のキリスト教殉教者。1596年秀吉のキリシタン禁圧政策により京都・大坂などで捕らえられ,翌年長崎で処刑された,フランシスコ会宣教師六人・日本人信徒一七人・日本人のイエズス会士三人の計二六人。1861〜62年にかけて列聖された。日本二十六聖人。
大辞林 ページ 151441。