複数辞典一括検索+

にほんぎ 【日本紀】🔗🔉

にほんぎ 【日本紀】 日本書紀以下の六国史を指していう。また,特に,日本書紀のこと。

にほん-きいん ―キン 【日本棋院】🔗🔉

にほん-きいん ―キン 【日本棋院】 囲碁の普及と向上を目的とする財団法人。1924年(大正13)創設。専門棋士の昇段試合である大手合のほか,各種の棋戦を行う。囲碁雑誌・書籍も刊行。

にほん-きしょうきょうかい ―キシヤウケフクワイ 【日本気象協会】🔗🔉

にほん-きしょうきょうかい ―キシヤウケフクワイ 【日本気象協会】 運輸大臣所管の財団法人。気象情報の伝達,気象調査,気象知識の普及などを行なっている。

にほん-きっし 【日本乞師】🔗🔉

にほん-きっし 【日本乞師】 〔「乞師」は軍隊の出動を乞(コ)う意〕 明末に明の遺将などが援明のための軍事出動を江戸幕府に求めたこと。1645年以降周鶴芝や鄭成功らが行なったが,幕府はこれを拒絶し鎖国体制を維持した。

にほん-きょうさんとう ―キヨウサンタウ 【日本共産党】🔗🔉

にほん-きょうさんとう ―キヨウサンタウ 【日本共産党】 日本の共産主義政党。1922年(大正11)コミンテルンの日本支部として非公然に創立され,治安維持法の下で非合法状態に置かれ厳しい弾圧を受けた。45年(昭和20)合法政党として再建,現在に至る。

にほん-きょうしょくいんくみあい ―ケウシヨクンクミアヒ 【日本教職員組合】🔗🔉

にほん-きょうしょくいんくみあい ―ケウシヨクンクミアヒ 【日本教職員組合】 全国の国公私立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学の教職員を中心に組織されている労働組合。1947年(昭和22)結成。日教組。

にほん-きょうどうとう ―ケフドウタウ 【日本協同党】🔗🔉

にほん-きょうどうとう ―ケフドウタウ 【日本協同党】 協同組合主義,労資協調を標榜(ヒヨウボウ)して1945年(昭和20)に結成された中間派小政党。46年,他の小会派と合同して協同民主党となった。

にほん-キリストきょうかい ―ケウクワイ 【日本基督教会】🔗🔉

にほん-キリストきょうかい ―ケウクワイ 【日本基督教会】 (1)日本基督教団に合同される以前の,プロテスタント三大教派の一。カルバン神学に基づき,長老制度をとる。1872年(明治5)に成立した日本基督公会に発し,90年日本基督教会と改称。 (2){(1)}の流れをくむ人々が1951年(昭和26)日本基督教団から分離・独立した教派。

大辞林 ページ 151512